曹雪芹とは? わかりやすく解説

そう‐せっきん〔サウ‐〕【曹雪芹】

読み方:そうせっきん

[1715ころ〜1764ころ]中国、清の小説家。名は霑(てん)、字(あざな)は圃(きんぽ)。号は渓(きんけい)など。満州貴族出で南京名門生まれたが、少年時代に家が没落晩年貧困のうちに小説紅楼夢」の執筆没頭したが、未完のまま病没


曹雪芹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 15:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
曹雪芹
北京の曹雪芹
各種表記
繁体字 曹 雪芹
簡体字 曹 雪芹
拼音 Cáo Xuěqín
和名表記: そう せっきん
発音転記: ツァォ シュェチン
ラテン字 Ts'ao2 Hsüeh3-ch'in2
英語名 Cao Xueqin
テンプレートを表示

曹 雪芹(そう せっきん、 簡体字: 曹 雪芹; 拼音: Cáo Xuěqín; ウェード式: Ts'ao Hsueh-ch'in; 粤拼: cou⁴ syut³ kan⁴1715年頃 - 1763年初(乾隆27年末))は、中国の乾隆時期の作家。生れは江寧府(現在の江蘇省南京市)。名は てん、雪芹はは夢阮(字・号と生没年についても異説がある)。清朝の八旗軍に属する旗人の家柄で、北宋の名将曹彬の末裔と称する。中国を代表する古典小説『紅楼夢』の作者とされる。『紅楼夢』の出版を援助し評論を付した脂硯斎は曹雪芹の一族という説が有力である。

経歴

曹雪芹の家は曾祖父曹璽の代から三代四人にわたって江寧織造の職につき、江南で清朝のために情報収集活動を行っていた。なかでも祖父曹寅康煕帝乳兄弟であったことから帝の寵愛を受け、莫大な富を蓄積したが(文人袁枚の所有として有名になった『随園』はもと曹家の別荘であった)、雍正帝の時代になると寵愛は失われ、家産は没収された。一家は後に北京に移り、曹雪芹が紅楼夢を書いた18世紀半ばには窮貧はなはだしく、これによって今でも曹雪芹の伝記についてはわからないことが多い。困窮の中でもっぱら『紅楼夢』の完成に精魂を傾けた。ただし、現行百二十回中曹雪芹の書いた部分は八十回までで、残りの部分は散逸または筆禍を恐れて破棄されたという。

曹雪芹は画才に優れていたといわれ、宮廷画家の声がかかったこともあったという。

中華人民共和国で、曹操70世で、曹髦67世の子孫を自称する曹祖義によると、一族の間では、曹雪芹もまた、曹操の末裔と伝承されていたという[1]

なお「『紅楼夢』―性同一性障碍者のユートピア小説」(汲古書院、2010年)で紅楼夢の主人公賈宝玉の特異なキャラクターは宝玉が性同一性障碍であったためであるという説を立てた合山究は「宝玉のモデルが作者自身であるという説が有力であることや、また当時の中国の男性にしては尋常でなく女性の心理や生活の描写が巧みである点などからして、曹雪芹本人も性同一性障碍であったのではないか」と推測している[2]

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 朝日新聞2012年6月1日 春日芳晃「〈@ニューヨーク〉曹操「70代目」の子孫との対話
  2. ^ 『紅楼夢』―性同一性障碍者のユートピア小説、汲古書院、2010年、P198~204)



曹雪芹と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曹雪芹」の関連用語

曹雪芹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹雪芹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曹雪芹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS