清拙正澄遺偈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 17:29 UTC 版)
暦応2年(1339年)1月17日、清拙が入寂に際し書いた遺偈。数ある遺偈の中でも出色の墨跡として知られる。その臨終に間に合わなかった弟子が棺にすがって号泣したところ、棺を割って清拙が現れて戒法を授け、また眼を閉じたという伝説から、この遺偈を俗に棺割の墨跡(かんわりのぼくせき)という。常盤山文庫蔵。国宝(指定名称は清拙正澄墨蹟(遺偈 暦応二年正月十七日))。
※この「清拙正澄遺偈」の解説は、「禅林墨跡」の解説の一部です。
「清拙正澄遺偈」を含む「禅林墨跡」の記事については、「禅林墨跡」の概要を参照ください。
- 清拙正澄遺偈のページへのリンク