単位修得
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 18:36 UTC 版)
レポート課題により各科目のレポートを作成する。レポート提出後、当該科目の科目試験への受験申込が可能となる。科目試験は年に4回行われ、三田キャンパス以外の地方会場でも行われている。各群1科目、合計最大6科目まで受験できる。レポートと科目試験の両方の合格により当該科目の単位を修得できる。 スクーリングでの単位修得が必須となっている。開講科目は各キャンパスにより異なる。夏期スクーリング(I期・II期は日吉キャンパス、III期は三田キャンパスにて実施。) 実験スクーリング(夏期において日吉キャンパスにて行われる。希望者のみ受講できる。) 体育実技スクーリング(選択制で4単位まで卒業所要単位として加算される。日吉キャンパスにて夏期に行われる。) 夜間スクーリング(9月下旬から12月中旬まで毎週月曜日から金曜日まで三田キャンパスにて夜間に実施。) 週末スクーリング(秋に土日を利用した集中型のスクーリングを三田キャンパスにて開講している。) 大阪スクーリング(2013年度から慶應大阪シティキャンパスにて開講している。夜間スクーリングと週末スクーリングがある。) 通年スクーリング(通学課程の授業を一年を通して受講する特別なスクーリング。一定の条件が必要。) E-スクーリング(2008年度から開講したインターネットを使用したメディア授業。2回のレポート提出と試験が必須となっている。) 卒業論文が必修で8単位ある。卒業論文指導は年に2回、対面またはゼミ形式で行われる。一定の資格を満たした上で、卒業論文指導の登録手続きが必要となる。また、卒業論文の提出には卒業論文指導教員の許可が必要となる。 卒業論文提出後、卒業試験が行われる。卒業試験は卒業論文審査と総合面接試問からなる。3月卒業予定者は1 - 2月に、9月卒業予定者は9月に行われる。
※この「単位修得」の解説は、「慶應義塾大学」の解説の一部です。
「単位修得」を含む「慶應義塾大学」の記事については、「慶應義塾大学」の概要を参照ください。
- 単位修得のページへのリンク