単位修得方法とは? わかりやすく解説

単位修得方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:46 UTC 版)

放送大学」の記事における「単位修得方法」の解説

放送授業通常1科目2単位)については、配付されテキスト印刷教材)による学習と、BS衛星放送によるテレビ・ラジオによる放送授業視聴による学習行い学期末単位認定試験に臨む。各学習センター放送授業視聴端末全科目視聴可能。 放送授業講義概ね半分終了した時点で、通信指導レポート)が課される期限日までに、これを回答提出し合格する単位認定試験受験できる。後日結果郵送される。なお通指導択一科目全科目、記述式一部科目ネット経由web通信指導解答できる、また一部科目web通信指導のみの科目もある。 学期末試験2022年度からweb試験になった機材持っていない学生希望により各学習センター等に出向いて試験を受けることもできる単位認定試験合格する単位与えられる面接授業(1科目1単位スクーリング)は、学生が各学習センターまたはサテライトスペースに出向いて受講する。1科目授業時間90分の講義7回分、最後の8回は45分授業の後に45分レポートまたは試験が行われる。通常、1科目あたり4回x2日、土日開講されることが多いが、東京周辺では平日開講科目もあり、日程種々となっている。2016年より面接授業及びオンライン授業20単位修得するというシステム変更された。面接授業教員から直接教室内で講義を受け、各面接授業合格基準達すると単位修得できる。合格基準は、出席回数試験レポートなどの総合評価。なお、教科書指定がある場合放送授業違い学生購入する必要があるが、ほとんどの場合教員プリント用意してくれる。 オンライン授業 すべてインターネット経由行われ動画見た後、小テストレポート提出科目によってはデスカッションに参加必要な科目もある。総合評価60点以上の評価得られれば合格となる。オンライン授業面接授業と同じ扱いなので、すべて自宅単位取得可能になった。 このような学習方法で、単位を取る。「全科履修生」として入学編入し場合は、<a)基盤科目14単位以上(そのうち外国語科目2単位以上)、コース科目76単位以上(そのうち所属コース科目34単位以上、他コース科目4単位以上)、b)放送授業94単位以上、面接授業またはオンライン授業20単位以上、残り10単位放送授業面接授業オンライン授業のいずれでも可>という、aとb、両方条件全て満たしたうえで、総計124単位以上を修得すれば卒業できる。。 選択科目卒業研究6単位卒業論文)を履修し合格した場合は、放送授業科目3単位面接授業科目3単位として、所属コース専門科目の単位として認定され卒業必要な単位として充当可能。 上記卒業要件満たすと、大学卒業学士(教養)」の学位授与される学部・大学院ともに履修科目申請は毎学期ごと事前に行う。受講料は1単位あたり学部で5,500円大学院課程11,000円。印刷教材費用授業料含まれている。印刷教材取り扱いのある一般書店、書店通販サイトでも購入可能(「教育および研究」の節参照)。なお、印刷教材送付不要な場合授業料の「割引制度」がある。 大学院学習方法放送授業のほかに、修士全科生の場合専攻内の7プログラムいずれかに所属し指導教員による研究指導修士論文特定課題研究(リサーチペーパー))を受ける。研究指導直接指導のほか、電話FAXテレビ電話電子メール郵便などにより行われる大学院修士課程の必要単位修得し修士論文または特定課題研究審査、および口答試験合格すると、大学院修了修士(学術)」の学位授与される。 必要単位は、研究指導含め30単位以上、臨床心理プログラム34単位以上。臨床心理プログラムのみ、学外施設での演習実習が行われる。 大学院博士課程の必要単位修得し博士論文審査および口頭試問合格すると、大学院修了博士(学術)」の学位授与される。 必要単位は、特定研究科目を含め18単位上である。 放送授業は、原則として4〜6年間閉講される。そのため、各科目には開設年度が記載されている(例:「身近な気象学('10)」)。

※この「単位修得方法」の解説は、「放送大学」の解説の一部です。
「単位修得方法」を含む「放送大学」の記事については、「放送大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単位修得方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単位修得方法」の関連用語

単位修得方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単位修得方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの放送大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS