単位元の添加とは? わかりやすく解説

単位元の添加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 04:32 UTC 版)

単位元」の記事における「単位元の添加」の解説

マグマ (M, ∗) が与えられたとき、M に M のどの元とも異な新たな元 1 を付け加えた集合 M1 := M ∪ {1} で任意の a ∈ M1 に対して a * 1 = 1 * a = a定めて、M の演算 ∗ を M1 上に延長することにより、元 1 を M1 の ∗ に関する単位元とすることができる。この (M1, ∗) を (M, ∗) の 1-添加という。

※この「単位元の添加」の解説は、「単位元」の解説の一部です。
「単位元の添加」を含む「単位元」の記事については、「単位元」の概要を参照ください。


単位元の添加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/31 08:52 UTC 版)

擬環」の記事における「単位元の添加」の解説

任意の非単位的環 R に「単位元の添加」を行って単位的環 R^ にすることができる。これを実現するもっとも一般的な方法は、R に形式的な単位元 1 を追加して、1 と R の元との整係数線型結合全体を R^ とすることである。つまり、R^ の元は適当な整数 n と R の元 r に対する n·1 + r (n1 + r1)·(n2 + r2) = n1n2 + n1r2 + n2r1 + r1r2定める。 より厳密を期すならば、台集合 R^ として直積集合 Z × R を取り加法と乗法を (n1, r1) + (n2, r2) = (n1 + n2, r1 + r2), (n1, r1)·(n2, r2) = (n1n2, n1r2 + n2r1 + r1r2) 「任意の単位的環 S と任意の擬環準同型 f: R → S が与えられたとき、単位的環準同型 g: R^ → S で f = g ∘ j を満たすものがただ一つ存在する」 この写像 g は g(n, r) = n·1S + f(r) とおけば得られる。この普遍性の意味で R^ は R を含む「もっとも一般の」環である。 また、(n, r) を n へ写す自然な全射単位的環準同型 R^ → Z が存在して、そのは R^ における R の像となるが、j が単射ゆえ R が R^ に(両側イデアルとして埋め込まれること、および剰余環 R^/R が Z に同型となることが確かめられる。即ち、 「任意の擬環はある単位的環イデアルであり、単位的環任意のイデアル擬環である」。 ここで j 決し全射ならないことに注意が必要である。これはつまり、R がもともと単位元を持つ環であったとしても、得られる単位的環 R^ というのは R のものとは異な新し単位元持ったより大きな環になる(R の単位元は R^ においてはもはや単位元でない)ということ意味する擬環対する単位元の添加の過程圏論的に定式化することもできるすべての単位的環単位的環準同型のなす圏(単位的環の圏)を Ring, すべての擬環擬環準同型の成す環(擬環の圏)を Rng表せば環の圏 Ring擬環の圏 Rng の(充満でない)部分圏で、上記 R^ の構成単位元添加)は包含函手 I: RingRng左随伴になる。これはつまり、単位的環の圏 Ring反射子 j: R → R^ を備えた Rng反射的部分圏であるということである。

※この「単位元の添加」の解説は、「擬環」の解説の一部です。
「単位元の添加」を含む「擬環」の記事については、「擬環」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単位元の添加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単位元の添加」の関連用語

単位元の添加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単位元の添加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの単位元 (改訂履歴)、擬環 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS