トリブヌス・ミリトゥムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トリブヌス・ミリトゥムの意味・解説 

トリブヌス・ミリトゥム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 01:58 UTC 版)

トリブヌス・ミリトゥムラテン語: tribunus militum)は、古代ローマ軍団(レギオー)における高級将校幕僚。語義は「兵士の長」。「軍団司令官」などと訳されることもあるが、実戦の司令官ではなかったとされている。

共和政ローマでは、元老院議員クラスから選出され、1個軍団当たり定員6名が配属された。たとえば、コンスル(執政官)が4個軍団を率いると、計24名のトリブヌス・ミリトゥムがいた計算になる。

元々は執政官や独裁官が選出していたが、紀元前311年護民官、ルキウス・アティリウスとガイウス・マルキウスの提出した法によって、トリブス民会で選出されるようになる。当時の人数は、4つの軍団に16名であった[1]

各軍団の6名は、2名ずつ3組に分かれ、2か月ごとに交代で軍団を統括した。マリウスの軍制改革以降では、レガトゥス・レギオニス(軍団長)配下の幕僚として働いた。実戦においてコホルス(歩兵大隊)やマニプルス(歩兵中隊)などの部隊を指揮することはなかったようである。

出典

  1. ^ リウィウス『ローマ建国史』9.30.3-4

関連項目

外部リンク


トリブヌス・ミリトゥム (tribunus militum)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 09:19 UTC 版)

トリブヌス」の記事における「トリブヌス・ミリトゥム (tribunus militum)」の解説

兵士の長」という意味。軍団統括する幕僚

※この「トリブヌス・ミリトゥム (tribunus militum)」の解説は、「トリブヌス」の解説の一部です。
「トリブヌス・ミリトゥム (tribunus militum)」を含む「トリブヌス」の記事については、「トリブヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トリブヌス・ミリトゥム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリブヌス・ミリトゥム」の関連用語

トリブヌス・ミリトゥムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリブヌス・ミリトゥムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリブヌス・ミリトゥム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリブヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS