トリブス民会と法廷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トリブス民会と法廷の意味・解説 

トリブス民会と法廷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/31 15:06 UTC 版)

ロストラ」の記事における「トリブス民会と法廷」の解説

紀元前145年ごろまで、コミティウムではトリブス民会開催され、そこで重要な決定をしたり、行政官選出したり、犯罪者告発され投票によって判決下された集会前に召集された行政官アウグルとなり、ロストラ上を聖域 (templum) として清めその後議事進行した行政官らがアウグルとして占った結果悪くない場合のみ、他の行政官元老院議員招集し、さらに市民呼び出すよう伝令官に命じた伝令官はロストラ上や城壁上で集会が始まることを叫んで知らせた集会においては行政官元老院議員一般市民らが懸案事項官職候補者について賛成反対かを話し合った訴状について投票を行う前に伝令官がロストラ上からそれを群衆読んで聞かせた最終的に、各トリブスロストラ上の templum に呼ばれ投票行った紀元前145年ごろ以降人口増えすぎ、ローマ全市民をコミティウムに集めることが難しくなってきたため、トリブス民会の場所はフォルム内の反対側にあるカストルとポルックス神殿の前で行われるようになり、神殿前の階段非公式ロストラとして使われた。 ロストラ裁判集会にも使われた。共和政ローマでの刑事裁判は、トリブス民会前に行政官告発する形式フォルムで行うか(その手続き十二表法規定されており、共和政中期には通常の手順だった)、制定法基づいて50名から75名の陪審員集めて陪審法廷 (quaestio de repetundis) を開くか(紀元前70年以降)のどちらかだった。コミティウムでの裁判場合ロストラ法廷 (tribunal) の役目果たしその上で行政官大官椅子座り少人数随行人が付き添う。他に裁判官 (subsellia)、陪審員事件当事者、その支持者らが参加する周囲には見物人の輪 (corona) ができた。

※この「トリブス民会と法廷」の解説は、「ロストラ」の解説の一部です。
「トリブス民会と法廷」を含む「ロストラ」の記事については、「ロストラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トリブス民会と法廷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリブス民会と法廷」の関連用語

1
12% |||||

トリブス民会と法廷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリブス民会と法廷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロストラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS