トリフルオロメチルスルホニル基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トリフルオロメチルスルホニル基の意味・解説 

トリフルオロメタンスルホン酸

(トリフルオロメチルスルホニル基 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 13:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トリフルオロメタンスルホン酸
識別情報
CAS登録番号 1493-13-6 
PubChem 62406
ChemSpider 56192 
特性
化学式 CF3SO3H
モル質量 150.08 g/mol
示性式 CF3SO3H
外観 無色の液体
密度 1.696 g/mL
融点

-40 °C

沸点

162 °C

への溶解度 混和性
危険性
主な危険性 腐食性、目に刺激性
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

トリフルオロメタンスルホン酸(トリフルオロメタンスルホンさん、trifluoromethanesulfonic acid)は、有機化合物で、スルホン酸の一種。フッ素の高い電気陰性度により、純硫酸の約 1000 倍という非常に強い酸性を示す(酸度関数による比較)。英語では、triflic acid とも呼ばれ、有機合成において、酸触媒として用いられる[1][2]。また、構造式ではトリフルオロメチルスルホニル基 (CF3SO2−) を Tf と略することから、トリフルオロメタンスルホン酸を TfOH と略することもある。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている[3]

性質

トリフルオロメタンスルホン酸は吸湿性を持ち、常温では無色の液体である。湿気を含む空気中に出すと煙を発生し、強い刺激臭を示す。多くの金属を侵す。水には激しく発熱して溶解し、アルコール類、DMFDMSOアセトニトリルジメチルスルホンなどの極性溶媒に対しても発熱的に溶ける。

一水和物 (

メチルトリフルオロメチルスルフィドから電気化学的に合成する手法や、メタンスルホン酸のフッ素化による合成法も知られる。

無機反応

トリフルオロメタンスルホン酸は金属の炭酸塩や水酸化物塩と発熱的に反応して、トリフルオロメタンスルホン酸塩を与える。トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)の合成例を示す。

コバルトのクロロ錯体から対アニオンを交換する反応も知られる。この反応はトリフルオロメタンスルホン酸を溶媒として用い、100 ℃で進行させる。反応後はジエチルエーテルを加えて生成物を沈降させる。

有機反応

トリフルオロメタンスルホン酸は、カルボン酸ハロゲン化物と反応して混合酸無水物となる。これは非常に強いアシル化剤であり、フリーデル・クラフツ反応の基質として用いられる。


反応は自己触媒的で、系中で発生する酸が、さらに別の混合酸無水物分子を活性化させて芳香族化合物との反応を進行させる。

トリフルオロメチルスルホニル基

トリフルオロメタンスルホン酸から OH 部分を取り去った、化学式が CF3S(=O)2- と表される1価の置換基は トリフルオロメチルスルホニル基 (trifluoromethylsulfonyl group) 、あるいは トリフリル基 (triflyl group) と呼ばれる。強い電子求引性を示す。

参考文献

  1. ^ 総説: Howells, R. D.; McCown, J. D. Chem. Rev. 1977, 77, 69. (doi:10.1021/cr60305a005)
  2. ^ 総説: Lakshminarayanapuram, R. S. "Trifluoromethanesulfonic Acid" In Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis, 2001 John Wiley & Sons, Ltd.
  3. ^ 毒物及び劇物指定令 昭和四十年一月四日 政令第二号 第二条 七十四の五
  4. ^ Fujinaga, T.; Sakamoto, I. J. Electroanal. Chem. 1977, 85, 185.
  5. ^ 荒牧稔「トリフルオロメタンスルホン酸」『有機合成化学協会誌』第46巻第8号、有機合成化学協会、1988年、 821-823頁、 doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.46.821ISSN 0037-9980NAID 130000931283

関連項目


トリフルオロメチルスルホニル基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 13:55 UTC 版)

トリフルオロメタンスルホン酸」の記事における「トリフルオロメチルスルホニル基」の解説

トリフルオロメタンスルホン酸から OH 部分取り去った化学式が CF3S(=O)2- と表される1価置換基は トリフルオロメチルスルホニル基 (trifluoromethylsulfonyl group) 、あるいは トリフリル基 (triflyl group) と呼ばれる。強い電子求引性を示す。

※この「トリフルオロメチルスルホニル基」の解説は、「トリフルオロメタンスルホン酸」の解説の一部です。
「トリフルオロメチルスルホニル基」を含む「トリフルオロメタンスルホン酸」の記事については、「トリフルオロメタンスルホン酸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トリフルオロメチルスルホニル基」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリフルオロメチルスルホニル基」の関連用語

トリフルオロメチルスルホニル基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリフルオロメチルスルホニル基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリフルオロメタンスルホン酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリフルオロメタンスルホン酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS