トリフルオロメタンスルホナートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > トリフルオロメタンスルホナートの意味・解説 

トリフルオロメタンスルホナート

分子式CF3O3S
その他の名称Trifluoromethanesulfonate、Trifluoromethanesulfonic acid anion
体系名:トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、トリフルオロメタンスルホナート


トリフルオロメタンスルホナート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 05:16 UTC 版)

トリフルオロメタンスルホン酸エステル
トリフラートアニオン

トリフルオロメタンスルホナート (: trifluoromethanesulfonate) は、CF3SO3- と表される非常に安定な1価の多原子イオンであり、トリフルオロメタンスルホン酸の共役塩基にあたる。また、トリフルオロメタンスルホン酸のエステル CF3SO2OR や、トリフルオロメタンスルホン酸塩 Mx(CF3SO3)y とともに トリフラート と総称される。これは、酢酸の共役塩基のアニオン (CH3CO2-) の呼称のアセタート (acetate) が、酢酸の塩や酢酸のエステルの総称ともなっていることと同様である。トリフラートアニオン と呼べばアニオン種 CF3SO3- のみを指す。 トリフラートの部分構造 CF3SO2(トリフルオロメチルスルホニル基)は、Tf と略記される。たとえば、トリフラートアニオンは TfO- と、トリフルオロメタンスルホン酸メチルは、TfOMe のように書き表すことができる。

「トリフラート」は慣用名、「トリフルオロメタンスルホナート」は系統名にあたる。トリフレート と字訳されることもある。

性質

トリフラートアニオン TfO- は下の式に示す共鳴により、負電荷が三つの酸素原子と硫黄原子上に非局在化しているため、安定となっている。さらに硫黄原子に置換したトリフルオロメチル基が、強い電子求引性基として負電荷の安定化に寄与している。

トリフラートアニオンの共鳴式

反応性

トリフラートアニオンはその安定性により良い脱離基として振る舞うため、求核置換反応鈴木カップリングヘック反応などの反応で利用される。トリフルオロメタンスルホン酸のアルキルエステル(アルキルトリフラート)は、SN2 反応に対して非常に活性があるので、(例えば水のような)求核剤の無い状態で保管する必要がある。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリフルオロメタンスルホナート」の関連用語

トリフルオロメタンスルホナートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリフルオロメタンスルホナートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリフルオロメタンスルホナート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS