コホルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コホルスの意味・解説 

コホルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/10 13:01 UTC 版)

コホルス: cohors)とは、古代ローマローマ軍において、重装歩兵からなるローマ軍団(レギオ)の編成単位。現代の軍隊編制における大隊におおよそ相当するとされ、歩兵大隊などと訳される。

通常、1個コホルスは3個マニプルス(歩兵中隊)、1個マニプルスは2個ケントゥリア(百人隊、歩兵小隊)から構成されていたので、1個コホルスはすなわち6個ケントゥリアから構成されている計算になる。なお各レギオの第1コホルスは名誉ある部隊とされ、通常の2倍の兵力で構成された。 1個コホルスの人員は時代によって異なり、マリウスの軍制改革以後では定員600人ほどという計算になるが、実際には定員割れを起こしていることが多かったとされる。のちにアウグストゥスの治世では450人となった。

コホルスの指揮は上位のケントゥリオ(百人隊長)が担い、下位のケントゥリオに命令を下した。またコホルスの中でも第1コホルスの指揮は「プリムス・ピルス」と呼ばれる筆頭ケントゥリオが執った。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コホルス」の関連用語

コホルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コホルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコホルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS