フランク族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フランク族の意味・解説 

フランク‐ぞく【フランク族】


フランク人

(フランク族 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/31 02:51 UTC 版)

ゲラシウスの典礼書英語版』。750年頃にメロヴィング朝フランク王国で作られたもので現在はヴァティカン図書館に所蔵されている。

フランク人(フランクじん)、またはフランク族(フランクぞく、: Franci: Franken: Francs: Franchi: Franks)は、ローマ帝国時代後期から記録に登場するゲルマン人の部族。

概要

一般的にサリー族リプアリー族英語版(ライン・フランク族)に大別される。前者は西ヨーロッパにおいてフランク王国を建国した事で知られる。

フランクという名前は西暦3世紀半ばに初めて史料に登場する[1]。記録に残る「フランク(francus または franci)」という言葉の最も古い用例は241年頃の歴史的事実を踏まえたとされるローマ行軍歌においてであり[2]、これは4世紀に書かれた『皇帝列伝』に収録されて現代に伝わっている[2]ローマ人ライン川中流域に居住するゲルマン人たちを一括して「フランク人」と呼んでいた。フランク(francus、franci)の語義は「勇敢な人々」[1]、「大胆な人々」[2]、あるいは「荒々しい」「猛々しい」「おそろしい」人々という意味であるとされている[3]

西ヨーロッパ全域を支配する王国を建設したことから、東方の東ローマ帝国イスラム諸国では、西ヨーロッパ人全般を指す言葉として用いられた事もある。十字軍研究の分野では現代の学者たちもレヴァント十字軍国家を指して「フランク国家」と表現したり、移住したヨーロッパ人全般を指して「フランク人」と言う用語を用いる場合がある[4][5]

歴史

フランク人の形成

中世の歴史叙述におけるフランク人の起源

フランク人の起源についての情報は乏しい。ゲルマン人の一派であるゴート人の起源については、ゴート人の歴史家ヨルダネスが起源誌と言うべき『ゴート史(De origine actibusque Getarum)』を残し[6]ランゴバルド人についてはやはりランゴバルド人のパウルス・ディアコヌスによる『ランゴバルドの歴史(Historia Langobardorum)』等によってその起源が語られている[7]。それに対しフランク人は上記のような部族の起源を語る歴史記述者を出さなかった[6]。唯一、トゥールのグレゴリウスは、フランク人はパンノニアから出てトリンギア(Thoringia、テューリンゲン)に移住し、この地で他に比して高貴な家柄の者として「長髪の王」を推戴したという伝承を残している[8]。このパンノニア起源伝承については歴史家の間で数多くの議論を巻き起こしている[8]

また、11世紀後半にケルンまたはジークブルクの無名の修道士が綴った『アンノの歌』は、天地創造から始まるその叙述の中でフランク人の起源についての伝説を記録している。それによれば『ガリア戦記』で語られるユリウス・カエサルのガリア征服は、実際にはドイツ地方の征服であるとされ、その際カエサルに征服された4つの集団の1つとして「高貴なるフランク人(古高地ドイツ語:Frankien din edilin)」が挙げられている[9][注釈 1]」。そして、カエサル(=ローマ人)とフランク人は元来親族関係にあり、その共通の祖先はギリシア人トロイアを滅ぼした時にその地からイタリアに移住したトロイア人であると伝えられる[9]。そのトロイア人の指導者たちのうち、アエネイスに率いられた一団がローマを建設し、フランコ(Franko)という指導者に率いられた一団がライン河畔に「小トロイア」を建設し、フランク人が誕生したのだという[9]。 この伝説は史実からはかけ離れた虚構の物語であり、今日の歴史学的見地からは史料的価値を見出すことはできない[10]。だが、フランス王は、フランク人の唯一の正統な後継者であることを自任していたため、王家であるカペー家の系譜をフランク人トロイア起源説に基づきトロイア人の英雄たちと接続した[10]。そして神聖ローマ帝国にあってはドイツ地方とローマ帝国の歴史的同一性の根拠と見做された[10]。このため、この伝説はフランス、ドイツ民族意識の確立過程や帝権イデオロギーに重大な影響を与えた[10]

現代の学説

今日定説として通用している説は、元来フランク人はまとまりを持った性格を持つ部族ではなく、3世紀半ばにライン川右岸に居住していたイスタエウォーネス神を祖先と見なす複数の部族、カマーウィー族英語版ブルクテリー族カットゥアリー族英語版サリー族アムシヴァリー族英語版などの部族が結集した政治的同盟として成立したとするものである[11][6][1][12]

フランク人は、紀元前1世紀の「ガリア戦記」や1世紀の「ゲルマニア」に記録されたような他の古いゲルマン人諸部族と違い、3世紀半ばになってから歴史上に現れる[2]。しかも、ローマ人が用いる他のゲルマニアの民族(部族)名が特定の集団を指したのに対し、「フランク人」は、ライン川とヴェーザー川の間の地域に居住した複数の部族の総称として用いられた[1]。289年にカマーウィー族が、307年にブルクテリー族が、306年から315年にはカットゥアリー族が、357年にサリー族が、そして364年から375年頃にかけてはアムシヴァリー族とトゥヴァンテース族英語版が、ローマ側の史料において「フランク人」と呼ばれている[1]。これはあくまでもローマ人の張ったレッテルであり、実際にこれらの部族が「フランク人」という共族意識を持っていたかは不明である[1]アメリカの歴史学者パトリック・ジョセフ・ギアリ英語版は、ある集団が置かれた政治的状況が中世初期の部族アイデンティティーの形成に重要であったことを指摘しており、フランク族においても同様のことが言えるかもしれない[1]

3,4世紀の「フランク人」たちが共通の言語、習俗、風俗を持っていたかは不明であるが[1]、一般に古代末期から中世初期にかけてのゲルマン人は髪を部族への帰属を示す指標としたことが知られており、少なくとも5世紀にはフランク人たちも共通する髪型によって帰属を示していた[13]。フランク人の王族は長髪を切らずにたなびかせ王権の象徴とした一方、一般戦士の男性は青年期に達した時、「最初の断髪」によって後頭部を剃りあげた[13][14]

ローマ帝国とフランク人

フランク人は最初期の記録においてローマ帝国の敵として現れる[15]。 彼らは既にローマ化されていたガリアに3世紀頃侵入した[15]。しかし、フランク人とローマの敵対関係はローマの司令官ユリアヌスと関係を持ったことで大きな転換点を迎えた[16][17]。フランク人のサリー族はユリアヌスによって358年ブラバント北部のトクサンドリア地方英語版[注釈 2]への移住を認められ、国境警備の任にあたるようになった[18][17]。この時からサリー族はローマの補助軍に組み込まれ、フランク族特有の武器と戦術を備えた「部隊(numeri)」を形成した[17]361年にユリアヌスがローマ皇帝に即位した後も、サリー・フランク人は彼の指揮下でローマ軍として戦い、軍役が終了した後にはガリアで退役兵として土地の割り当てを受けた[17]。彼らはロワール川からセーヌ川にいたる地域に定住し、その生活様式は現地人と同化していった[19]

また、ローマ軍としての勤務はサリー族の支配層がローマ帝国の組織内において栄達していく切っ掛けとなった[16]。部族の指導的家系の出身と考えられるメロバウデス377年382年西ローマ帝国執政官(コンスル)職に就任した[2]。これは皇族でない者としては未曽有のことであった[2]。また、380年にはグラティアヌス帝によってフランク人のフラウィウス・バウトが軍司令官に任命され、その5年後には執政官(コンスル)に就任した[16]。バウトの甥にあたるテウドメール英語版は「フランク人の王(rex Francorum)」という称号を帯びた最初の人物であり[2]マロバウデス英語版というフランク人はローマ軍の将軍を務めた後、「フランク人の王」になり378年アレマン族との戦いを勝利に導いたとされる[20]。バウトの娘アエリア・エウドクシア英語版395年東の皇帝アルカディウスの妃となり、後の皇帝テオドシウス2世を生んでいる[16]。このように4世紀後半にはほぼ1世代にわたり、ローマ帝国内でフランク人出身者が目覚ましい躍進を遂げた。

とはいえこの躍進は、フランク部族の統合を意味しなかった[16]380年頃、ライン・フランク人(リプアリー・フランク人)たちは、ゲンノバウド英語版マルコメール英語版スンノ英語版という三人の指導者の下、ライン川を越えてローマ領に侵入し周辺を荒らしまわった[20]。やはりフランク人であり帝国に仕えていたアルボガスト英語版は、皇帝ウァレンティニアヌス2世に、これらのライン・フランク人の首長たちが略奪品の返還と首謀者の引き渡しに応じなければ、ライン・フランク人を殲滅すべきであると進言したと伝えられている[20]。ウァレンティニアヌス2世は人質の引き渡し交渉が開始されただけで満足したが、ウァレンティニアヌス2世の死後、傀儡のエウゲニウス帝を推戴したアルボガストはライン・フランク人に対して大規模な軍事行動を起こし、このフランク人の王たちを鎮撫した[20]。その後アルボガストはテオドシウス1世との戦いに敗れ、自決に追い込まれた[16]。これを契機に、ローマ中央政界におけるフランク人の進出は退潮に向かい、代わってゴート人たちがその権勢を拡大していくこととなった[16]

王権の確立

上述の通り4世紀末の段階では、フランク人には確立した王権はなく、数多くの集団が「将領」的統率者の下で割拠していたと考えられる[8]。トゥールのグレゴリウスが引用するスルキピウス・アレキサンデルの歴史書は、このフランク人の支配者について、最初の王の名前を挙げることなく、彼らが大公(ducas)を有していたと表現している[16]。このことは4世紀末の段階で、フランク人の下では確立した王制が未だ存在せず、古来からのゲルマン人に見られた「大公」たちによる連合体制がとられていた事を示唆している[16]。また、グレゴリウスはこの時代のフランク人の支配者を「王のごとき者(regales)」、または「小王(sub-regules)」と表現し、「王(rex)」として扱わない[8]

グレゴリウスは、フランク人がパンノニアから出たとし、初めライン川沿岸に定着した後、ライン川を越えてトリンギア(Thoringia)に移り、その地でパグス(pagus)とキウィタス(civitas)ごとに高貴な家柄の者として「長髪の王」を推戴したと記す[8]。それに続けて、フランク人リコメールの息子、テウドメール英語版を初めて明確に「フランク人の王(rex Francorum)」として言及し[8]、また「高貴なる」フランク人クロディオ英語版が、やはり王であったと伝え、彼の家系からメロヴィク(メロヴィクス)王が出て、その子キルデリク1世と孫クローヴィス1世によりフランク王国メロヴィング朝)が成立した過程を記録している[21]。このフランク人の王権確立、メロヴィング家の権威の確立の過程については史料的制約によりはっきりしたことはわかっていない[8][22]。ただ、クロヴィス1世の時代には既にメロヴィング家の出身者だけが王となれるのが彼の部族では自明となっていた[22]

しかし、5世紀の段階においても、未だフランク人の部族形成は終了していなかったと見られる[23]。『偽フレデガリウス年代記』が伝えるところによれば、メロヴィクは海神ネプチューンの獣の姿で現れたクロディオ王とその妻の間の息子であるとされるが、この説話は白牛に変身したゼウスフェニキアの王女エウロペーの伝承に影響を受けたものなのは明らかである[23]。つまり、キルデリク1世とクロヴィス1世の時代から数世代遡っただけで、出自伝承が神話の世界に入るほど、フランク王権の生成は「新しい」出来事だったのである[23]

フランク王国

5世紀末、このサリー・フランククローヴィス1世が、全てのフランク勢力を統一してフランク王国を建設し、キリスト教に改宗した。以降、フランク人はイベリア半島ブリテン島イタリア半島南部、ブルターニュ半島を除く、西ヨーロッパ全域を支配する王国を打ち立てていく。

フランク人の植民

400年から440年まで、フランク人の領土変遷。

フランク王国の建設は、一般に人口史において「フランク人の植民」と呼ばれる出来事を伴っていた[24]。いわゆる民族移動時代にローマ領へ移住した他のゲルマン諸部族と比べ、フランク人たちの移動距離は短く、ライン川ヴェーザー川の間にあった本来の居住地との繋がりを維持していた[24]。学者の中には、これが他のゲルマン諸王国に比べフランク王国が強力であった理由の一つであると見做す者もいる[24]

クロヴィス1世による北部ガリア制圧と並行して、かなりの数の農民が征服地に移住した[24]。しかし、実際にどの程度の規模で、どの範囲に移住が行われたのかを知るのは困難である[25]地名学考古学による分析によれば、フランク人の定住密度は、セーヌ川までが中心であり、セーヌ川とロワール川の間の地域では少数であった。ロワール川以南(南部ガリア)へは、支配者として赴任した者以外、ほぼ移住は行われなかったと考えられる[25]。移住が集中したガリア北部においても、現地のガロ・ローマ人[注釈 3]に比べ、その人口は約4分の1あまりであったと考えられている[25]

フランク王国におけるフランク人

メロヴィング朝によってガリア全域の支配を得たフランク王国は、768年ピピン3世の即位以来、カロリング朝の王家によって支配されるようになった。このカロリング朝の王カール1世(大帝)は西ヨーロッパ全域を征服し、800年には「ローマ皇帝位」を獲得した。

フランク王国の支配層には建国当初より、ガロ・ローマ人の貴族や、西ゴート人アレマン人ブルグント人バイエルン人の貴族が加わり、特にガロ・ローマ人たちは教会内部で支配的役割を担った[25]。また、これらの諸民族(部族)は、フランク王権に服属したものの、それぞれ固有の言語、法律、習俗を維持していた[25]。フランク人の法律とローマ帝国に起源を持つ「国家法」は全土に適用されたが、実態としては王国の部分ごとに実効性に大きな差異があった[25]。しかし、全体としては、王国の名称「フランク人の王国(regnum Francorum)」からも、国王の称号「フランク人の王(rex Francorum)」からも、この王国がフランク人という一部族に依拠する支配団体であることは明確に示されている[25]。フランク人自体も様々な身分と階層に分かれていたが、総体として彼らは国家法の意味での王国の担い手と見做され、格別の部族意識、帝国意識が生み出された[25]。ドイツの歴史学者ゲレト・テレンバッハ英語版はカロリング朝期に「貴族層のトップを構成し、国王や一部の高位聖職者と並んで帝国政治に決定的役割をになった」エリート貴族階層を「帝国貴族層(Reichisaristokratie)」と名付け、分析を行った。それによれば8世紀から10世紀にかけて史料から抽出される帝国貴族層42家門111人のうち、6割以上をフランク人が占めていたとしている[27]

広大な王国の東西に居住するフランク人たちは、多様な言語環境に置かれていた。ガリア地方においては、ガロ・ローマ人たちがローマ帝国以来のラテン語を使用していたが、時と共に古代の発音、文法規範から離れつつあった(俗ラテン語)。文章語であり神への祈りの言語でもあったラテン語の「乱れ」を正すべく、カール1世と取り巻きの学者たちはカロリング・ルネサンスと呼ばれる文化的潮流の中で、「正しいラテン語」の制定を試みた。この正しいラテン語の制定は、正しくないラテン語(俗ラテン語)が、ラテン語の変種(俗ラテン語)ではなく「別種の言語」と定義される切っ掛けとなった。中世ラテン語の確立の後、ラテン語からこれらの「田野風のラテン語」への「翻訳」が問題となるようになり、ここをロマンス語とラテン語の分岐点とする考え方が、ラテン語学者やロマンス語学者によって概ね認められている[28]

北部ガリアのフランク人たちは現地のガロ・ローマ人の言語を取り入れ、ロマンス語を日常の言語として使用するようになっていった[29]。この西方のフランク人は9世紀半ばにはまだフランク語を理解できたが、既に相当程度ロマンス語化していたと考えられる[29]。一方で東方のフランク人たちは古来からのフランク語(ゲルマン語)を維持し、これは文章語としてのラテン語と並び、支配階級の言語として王国の共通語として通用していた。こうした状況は、842年ストラスブールルートヴィヒ2世シャルル2世が行った同盟の誓約(ストラスブールの誓約)に端的に表れている[30]。この誓約は、ルートヴィヒ2世とシャルル2世が同じ内容を互いの言語で反復し、誓約を行うという形式がとられた[29]

フランク王国の分裂と「フランク」

ヴェルダン条約で定められた国境

フランク王国は843年ヴェルダン条約によって東フランク王国西フランク王国中フランク王国の3つに分裂した。紆余曲折を経て、870年メルセン条約により、中フランク王国の領土のうち、イタリア以外の領域が東西両王国に分割され、その後カール3世(肥満王)による僅かな期間を除き、永久に統合されなかった。このことはそれぞれの王国に住むフランク人たち、更にイタリア(ランゴバルド)や東ローマ帝国における「フランク人」概念に大きな影響を与えた。

東西どちらの王国も、自らこそがフランク的伝統の正統な継承者であることを自任していたため、両国の歴史叙述家や書記たちは、自己の側を「フランク」であるとし、相手側を「非フランク的」な名称で筆記した[31]。西フランクの半官製の史書と言える『サン・ベルタン編年誌』では、東フランク王ルートヴィヒ2世を「ゲルマン人の王 rex Germanorum」、または「ゲルマーニアの王 rex Germaniae」と呼び[注釈 4]、フランク王とは呼ばない[32]。一方東フランク側の『フルダ編年誌』もまた、西フランク王国を「ガリア Gallia」「シャルルの王国 regnum Karli」と呼称し、フランクの名は東側に限定して使用された[32]

西フランク王国では伝統的王家であるカロリング家が王位を(名目的にせよ)継承していたのに対し、東フランクでは911年にカロリング朝が断絶し、非カロリング家のコンラート1世が、更に919年には非フランク人(ザクセン人)であるハインリヒ1世が即位した。こうしたことにも影響され、西フランク側の正統意識は10世紀に入るとますます明瞭になり、西フランクのランス大司教座参事会員フロドアールは、フランクと名の付くあらゆる概念を「西」にのみ結びつける(例えばフランク王、フランク王国、フランキアと言う用語は自動的に「西フランク」のことであった)一方で、東フランク王は「ライン川の向こう側の国王(Transrhenensis rex)」或いは単に「ライン川の向こう側の(Transrhensis)」とのみ呼称している[32]。ただし現実的には西フランク側のこうした姿勢は、東フランク側の武力によって譲歩を迫られ、921年の和平において双方が「西フランク王(rex Francorum occidentalium)」「東フランク王(rex Francorum orientalium)」であると承認するのを余儀なくされた[32]

更に中フランク王国の一部であったロートリンゲン地方においても、自らを正統の「フランク人」であると見做すという観念が生じており、東フランク王を「フランク=ロートリンゲン人とゲルマン人の国王」と呼び、ロートリンゲン人のみを「フランク」たる存在と認識しようとしていることを示す偽作証書が現存している[33]

他方で、フランク概念の外にあるイタリア(ランゴバルド)では、「フランク人(Franci)」と言う語は多義性を帯びるようになった。クレモナ司教リウトプランドが10世紀後半に残した記録の一つ、『報復の書ラテン語版フランス語版』では「Franci」は「"ロマンス語"系フランク人」「"ドイツ語"系フランク人」の二つに大別される[31]。リウトプランドは、前者を単に「Franci」と呼ぶ一方、後者を「Franci Teutonici」と呼び、この「"ドイツ語"系フランク人(Franci Teutonici)」を、バイエルン人やザクセン人など、東フランク内の他の民族と同列に扱っている[31]。また、同じくリウトプランドの『コンスタンティノープル使節記ラテン語版』によれば、東ローマ(ビザンツ)皇帝ニケフォロス2世フォカスは「フランク人(Franci)」と言う用語によって「ラテン人("ロマンス語"系フランク人 Latini)」「ドイツ人("ドイツ語"系フランク人 Teutones)」の双方を認識していたと述べられており、後世の用法における「広義のフランク人 -大フランク王国の住民- 西欧人一般を指す」用法の源流がここに見られる[31]。なお、同書においてリウトプランド自身は「Franci」を常に「狭義のフランク人 -フランケン地方のフランク人-」の意味で用いており[31]、外国人から見て「フランク」と言う用語が指す実体がもはやただ一つではなかったことを示している。

ドイツとフランス

東フランク王国では、ザクセン人ハインリヒ1世の即位を通じてザクセン人が国制の中枢に入り込むと共に、東フランク王国の領域を比較的安定的に統治することに成功した。この王国の基本的な枠組みは、その後数世紀にわたり存続しその住民は徐々に共通の単一国家への帰属意識を醸成していった[34]。そして彼らは最終的にフランク人、ザクセン人、バイエルン人、シュヴァーベン人などの要素を包括してドイツ人と他称され、更には自称するようになり、近代のドイツ人の形成へと繋がっていく。

一方の西フランク王国では、その後もフランクの名がそのまま継承された。西フランク王国の領域にある国家の現代の国名:フランス(France)は、フランクの発音が変化したものである[35]。カペー朝以降の王家は「フランス人の王(rex Francorum)」を称号とした[35]。この語はそのまま「フランク人の王」と訳すことも可能であり、どの時点において「フランク」が「フランス」になったと見做せるのかは必ずしも明瞭ではない。

言語

現代の言語学的文脈では、初期のフランク人たちが使用していた言語は「古フランク語」または「古フランケン語」など様々な名称で呼ばれ、西暦600年から700年の間頃の第二次子音推移が起きる以前の西ゲルマン語の方言を指す。第二次子音推移の後、フランク語の方言は複数の言語へと分岐していった。現代のオランダ語に繋がるであろう第二次子音推移の影響を受けなかったフランク語の方言と、様々な程度に影響を受け、大きな高地ドイツ語のグループの一部となった他の全ての方言とである[36]

この第二次子音推移の影響を受けた言語と受けていない言語を識別するための用語として、古オランダ語(古低フランク語(Old Low Franconian)」という用語が使用される。ただし、古オランダ語英語版と古フランク語の間の違いはほとんど無い[37]

言語学者の河崎靖は、オランダ語圏においては古オランダ語が、ドイツ語方言学の立場からは古低フランク語という用語が普通に使用されるが、現代のドイツオランダ国境地域の言語を指し示す用語として必ずしも適切ではないと指摘している。より中立的な名称は低ライン方言であると考えられるが、この名称も学術用語として普及しているとは言い難いと言う[38]。そして「現在においては『ライン川以西、ベンラータ一線(Benrather Linie)以北のゲルマン語圏』の言語を低フランク語とみなすのが最も妥当な捉え方」であるとする[38]

フランク語はベルガッケル碑文英語版のような、当時のフランク領から発見された僅かなルーン文字の碑文英語版を除き、直接記録されていない。しかし、かなりの数の古フランク語の単語が、古フランス語の初期ゲルマン語からの借用語の調査、そして同様にオランダ語との比較再構成によって復元されている[39][40][41][42]

フランク語は現代の西ヨーロッパの言語に少なからぬ影響を与えており、例えば英語のアルファベット表記にはフランク語の影響が見られる[43]。またフランス語における影響は重大であり、4つの基本的な方角の名称(北:nord、南:sud、東:est、西:ouest)を含む多数の単語がフランク語から借用されて残っている[40][41]。特に色彩感覚についてはフランク語(ゲルマン語)の影響によって完全に刷新された。例えば古いラテン語では白を表す語としてAlbus(くすんだ白)、Candidus(鮮やかな白)があったが、ゲルマン語のBlank(白)の影響でフランス語ではBlanc(白)のみとなった[42]。同じくラテン語ではCaeruleus(紺碧の青)、Cyaneus(濃い青)、Caesius(青い灰色/緑がかった青/緑・灰色)、Glaucus(緑と薄い青の間/明るい灰色)、Violaceus(紫がかった青)のように表現されていた色相は、Bleu(青)とGris(灰色)に統合された[42]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ フランク人トロイア起源伝説は少なくとも7世紀に作成された『偽フレデガリウス年代記』にまで遡る長い伝統を有する[9]
  2. ^ ベルギーとオランダにまたがる地域。
  3. ^ ガロ・ローマ人(Gallo-Roman)とはガリア(Gallia 概ね現代のフランスに相当する地域)に住むローマ系住民を指す学術用語である。あくまでも現代歴史学の用語であり、古代ローマ時代及びフランク王国時代にこれに対応する概念が存在していたわけではない。ミシェル・ソはこの用語について「私たちはガロ=ローマ人について、二十世紀の立場で語っているが、五世紀には、また、そのあとの何世紀かにも、そのような呼び名は存在しなかった。ガリアでは、読み書きのできる人々は、自らを「ローマ人」であり、普遍的帝国とローマ文化の継承人と考えていた。」と述べ、ガロ=ローマ人とは(ガリアに住む)キリスト教徒ローマ人であるとしている[26]。ローマに対する「ガリア民族意識」というものはいかなる意味でも存在しなかったのであり、ガリア人とは諸民族に君臨すべきローマ人の一部であった[26]
  4. ^ この東フランク王は現代の歴史叙述においてしばしば、ルートヴィヒ2世・ドイツ人王と言う異名で呼ばれる。この「ドイツ人王」と言う異名はこのゲルマンと言う用語を、近現代におけるドイツの同義語と見做した近世以降の歴史家によって与えられたものであり、時代錯誤の誤訳であると評される[32]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 五十嵐 2003, p. 317
  2. ^ a b c d e f g 佐藤 1995a, p. 134
  3. ^ 渡部 1997, p. 45
  4. ^ グルッセ 1954, pp. 78-88
  5. ^ ジョティシュキー 2013, pp. 197-213
  6. ^ a b c 佐藤 2013, p. 52
  7. ^ ランゴバルドの歴史, pp. 219-251
  8. ^ a b c d e f g 佐藤 2013, p. 54
  9. ^ a b c d 三佐川 2013, pp. 376-381
  10. ^ a b c d 三佐川 2013, pp. 381-385
  11. ^ 佐藤 2001, p. 37
  12. ^ ル・ジャン 2009, p. 13
  13. ^ a b 五十嵐 2003, p. 324
  14. ^ ル・ジャン 2009, pp. 41-43
  15. ^ a b ミュソ=グラール 2000, p. 14
  16. ^ a b c d e f g h i 佐藤 2013, p. 53
  17. ^ a b c d ミュソ=グラール 2000, p. 15
  18. ^ 五十嵐 2003, p. 319
  19. ^ ミュソ=グラール 2000, p. 16
  20. ^ a b c d 五十嵐 2003, p. 318
  21. ^ 佐藤 2013, p. 55
  22. ^ a b 五十嵐 2003, p. 320
  23. ^ a b c 佐藤 2013, p. 60
  24. ^ a b c d シュルツェ 2005, p. 18
  25. ^ a b c d e f g h シュルツェ 2005, p. 19
  26. ^ a b ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 27
  27. ^ 三佐川 2013, pp. 51-55
  28. ^ 佐藤 1995b, p. 235
  29. ^ a b c 三佐川 2013, pp. 33-38
  30. ^ 渡部 1997, p. 88
  31. ^ a b c d e 三佐川 2013, pp. 174-182
  32. ^ a b c d e 三佐川 2013, pp. 162-167
  33. ^ 三佐川 2013, pp. 167-173
  34. ^ 山田 1997, p. 116
  35. ^ a b 佐藤 2009, pp. 13-15
  36. ^ Rheinischer Fächer – Karte des Landschaftsverband Rheinland Archived February 15, 2009, at the Wayback Machine.
  37. ^ B. Mees, The Bergakker inscription and the beginnings of Dutch, in: Amsterdamer beiträge zur älteren Germanistik: Band 56- 2002, edited by Erika Langbroek, Annelies Roeleveld, Paula Vermeyden, Arend Quak, Published by Rodopi, 2002, ISBN 9042015799, 9789042015791
  38. ^ a b 河崎 1998, pp. 57-58
  39. ^ van der Horst, Joop (2000) (Dutch). Korte geschiedenis van de Nederlandse taal (Kort en goed). Den Haag: Sdu. p. 42. ISBN 90-5797-071-6 
  40. ^ a b http://www.britannica.com/EBchecked/topic/508379/Romance-languages/74738/Vocabulary-variations?anchor=ref603727
  41. ^ a b 上野 2016, pp. 22-23
  42. ^ a b c ヴァルテール 2006, pp. 285-292
  43. ^ オニール 2012

参考文献

原典資料

書籍

論文

  • 河崎靖「「古低フランク語」文法の記述に向けて」『ドイツ文學研究』第43巻、京都大学、1998年3月。
  • パトリック・オニール「適切な文字を求めて -最も古い英語のアルファベットの起源について-」『関西大学東西学術研究所紀要』第45巻、関西大学、2012年4月。
  • 上野貴史「ロマンス語語彙におけるゲルマン語の通時的影響-10世紀までのロマンス語語彙と古英語-」『広島大学大学院文学研究科論集』第76巻、広島大学、2016年12月。

関連項目


フランク族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 22:48 UTC 版)

フランス語史」の記事における「フランク族」の解説

基層言語上層言語影響」も参照 3世紀ごろから、西ヨーロッパは北と東からのゲルマン人部族による侵略を受け、そのうちいくつかの部族ガリア定住した。これらの部族のうち、フランス語の歴史において大きな影響与えたのは、フランス北部定住したフランク族、現在のドイツ・フランス国境付近アレマンニ族ローヌ渓谷ブルグント族スペインアキテーヌ地域定着した東ゴート族である。ゲルマン部族言語それぞれの地域話されていたラテン語に非常に大きな影響与え発音(特に母音音素)と文法両方変化させた。また、ゲルマン人言語からラテン語に対して新し言葉大量に持ち込まれた。(ドイツ語起源があるフランス語単語一覧(英語版))現在のフランス語方言は除く)の語彙のうち、どの程度割合ゲルマン語起源の語が存在するかは議論分かれており、500語(1%程度ゴート語フランク語などの古ゲルマン語からの借用語)から、7%(ゴート語フランク語スカンジナビア語オランダ語ドイツ語と英語など、現代まで全てのゲルマン諸語からの影響考えた場合)まで開きがある。もしラテン語や他のロマンス諸語通じて流入した語彙含めるなら、この割合はさらに増える可能性がある(注意:アカデミー・フランセーズによると、英語に由来するフランス語言葉は5%しかない語彙/形態/文法上の変化は、次の通りである。 Françaisという言語名自体は、古フランス語のfranceis/francesc(中世ラテン語のfranciscusを参照のこと)やゲルマン語のfrankiscから来ていて、「french」や「frankish」は、Frank(「自由人」)から来ている。Franks3世紀ラテン語でFranciaとなったFranko(n)である土地関係している(当時現在のベルギーオランダ一部であるガリア・ベルギカの地であった)。Gauleという名称も、フランク語の*Walholant(「ローマ人ガウル人の土地」)から来ている。 社会構造関連する用語表現数語(baron/baronne, bâtard, bru, chambellan, échevin, félon, féodal, forban, gars/garçon, leude, lige, maçon, maréchal, marquis, meurtrier, sénéchal) 軍事用語agrès/gréer, attaquer, bière [「担架」], dard, étendard, fief, flanc, flèche, gonfalon, guerre, garder, garnison, hangar, heaume, loge, marcher, patrouille, rang, rattraper, targe, trêve, troupeフランク語などのゲルマン諸語由来する色名(blanc/blanche, bleu, blond/blonde, brun, fauve, gris, guède共通する単語他の例に、abandonner, arranger, attacher, auberge, bande, banquet, bâtir, besogne, bille, blesser, bois, bonnet, bord, bouquet, bouter, braise, broderie, brosse, chagrin, choix, chic, cliché, clinquant, coiffe, corroyer, crèche, danser, échaffaud, engage, effroi, épargner, épeler, étal, étayer, étiquette, fauteuil, flan, flatter, flotter, fourbir, frais, frapper, gai, galant, galoper, gant, gâteau, glisser, grappe, gratter, gredin, gripper, guère, guise, hache, haïr, halle, hanche, harasser, héron, heurter, jardin, jauger, joli, laid, lambeau, layette, lécher, lippe, liste, maint, maquignon, masque, massacrer, mauvais, mousse, mousseron, orgueil, parc, patois, pincer, pleige, rat, rater, regarder, remarquer, riche/richesse, rime, robe, rober, saisir, salon, savon, soupe, tampon, tomber, touaille, trépigner, trop, tuyauや硬音のg(例:gagner, garantie, gauche, guérir)や有音のh(haine, hargneux, hâte, haut)で始まる多く単語がある。 -ardフランク語hard由来canard, pochard, richard)や-audフランク語wald由来:crapaud, maraud, nigaud)、-ais/-ois(フランク語の-isc由来marais, Anglais, berlinois)、-an/-and(古い接尾辞由来-anc, -enc:paysan, Flamand, tisserand)で終わるものは、フランスでは非常に一般的な姓の接辞である。 -ange(英語の-ingドイツ語の-ung:boulange/boulanger, mélange/mélanger, vidange/vidanger)で終わるものは、指小辞語-onであり、多く動詞は、-ir(affranchir, ahurir, choisir, honnir, jaillir, lotir, nantir, rafraîchir, ragaillardir, tarir)で終わる。 -quin低フランク語-kin由来:casaquin, bouquin, brodequin, mannequin, quinquin(したがって歌謡P'tit quinquin, ramequin, ribaudequin)で終わる単語 mésentente, mégarde, méfait, mésaventure, mécréant, mépris, méconnaissance, méfiance, médisanceのような接頭辞(s)- フランク語fir-やfur-(ドイツ語ver-や英語のfor-を参照されたい)由来のforbannir, forcené, forlonger, (se) fourvoyerなどの接頭辞for-, four-。ラテン語のforis由来の「~の外側」や「~の上部」を表す古フランス語のfuersと合わさったもの。ラテン語のforisは古典ラテン語では接頭辞には用いなかったが、ゲルマン侵攻後の中世ラテン語では接頭辞として見られるラテン語のin-(英語のinやon、intoに当たる)由来接頭辞en-やem-は、フランク語の*in-や*an-の影響で、ラテン語では見られなかった新たな用法得た通常強調文や完了文で用いられる単語:emballer, emblaver, endosser, enhardir, enjoliver, enrichir, envelopperなど The syntax shows the systematic presence of a subject pronoun in front of the verb, as in the Germanic languages: je vois, tu vois, il voit, while the subject pronoun is optionalfunction of the parameter pro-drop – in the other Romance languages (as in veo, ves, ve). 疑問文における主語述語倒置。これはゲルマン諸語特徴であり、フランス語以外の主要なロマンス諸語には見られない(Vous avez un crayon.→Avez-vous un crayon?(鉛筆持っていますか。))。 名詞前に形容詞を置くのは、ゲルマン諸語特徴で、他の主要なロマンス諸語よりもフランス語一般的で、ときにはそれが必須となっている(belle femme, vieil homme, grande table, petite table)。任意の場合は、その意味変わってくる(grand homme(「偉人」)とle plus grand homme(「最も偉大な人」)/homme grand(「背の高い人」)とl'homme le plus grand(「最も背の高い人」)、certaine chosechose certaine)。ワロン語では《形容詞名詞》の語順は、古フランス語のように一般的な規則である。 ゲルマン諸語対応する単語から借用した原形になっている単語が数語ある(bienvenue, cauchemar, chagriner, compagnon, entreprendre, manoeuvre, manuscrit, on, pardonner, plupart, sainfoin, tocsin, toujours)。 850年になるとネウストリアでさえゲルマン語役人第二公用語になり下がってしまった。…10世紀の間に口語としては西アウストラシアでもネウストリアでも完全に消滅したといえるだろう。

※この「フランク族」の解説は、「フランス語史」の解説の一部です。
「フランク族」を含む「フランス語史」の記事については、「フランス語史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランク族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フランク族」の例文・使い方・用例・文例

  • フランク族の、または、フランク族に関する
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランク族」の関連用語

フランク族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランク族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランク人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランス語史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS