'bout
「'bout」とは・「'bout」の意味
'boutは、英語の単語「about」の略語であり、主に口語で使用される。'boutは、aboutと同様に、「~について」「~のこと」などの意味を持つ。また、'boutは、aboutが前置詞や副詞として使われる場合に限定されることが多い。「'bout」の発音・読み方
'boutの発音は、/baʊt/となる。aboutと同じく、アクセントは第二音節に置かれる。ただし、'boutは口語で使用されるため、発音が緩やかになることがある。「'bout」の語源・由来
'boutは、英語の単語「about」から派生した略語である。aboutは、古英語の「onbutan」に由来し、「外側に」という意味を持つ。その後、中英語で「aboute」に変化し、現代英語の「about」となった。'boutは、口語での省略形として生まれた。「'bout」と「about」の違い
'boutとaboutの違いは、主に使用される場面である。'boutは口語で使用される略語であり、カジュアルな会話やインフォーマルな文書で見られることが多い。一方、aboutはフォーマルな場面や書き言葉で使用されることが一般的である。意味や用法においては、両者に大きな違いはない。「'bout」を含む英熟語・英語表現
「'bout you」とは
「'bout you」は、「about you」の略であり、「あなたについて」という意味を持つ。主に口語で使用される。「How 'bout」とは
「How 'bout」は、「How about」の略であり、「どうですか?」や「どう思いますか?」といった意味を持つ。提案や意見を求める際に用いられる。「A 'bout of (with) ~」とは
「A 'bout of (with) ~」は、「~との一戦」「~の一時的な期間」という意味を持つ表現である。病気や感情などの一時的な状態を表す際に使用される。「What 'bout my star」とは
「What 'bout my star」は、「What about my star」の略であり、「私のスターについてはどうですか?」という意味を持つ。主に口語で使用される。「We'bout」とは
「We'bout」は、「We are about」の略であり、「私たちは~について」という意味を持つ。主に口語で使用される。「'bout」を含む様々な用語の解説
「'bout you(楽曲)」とは
「'bout you」は、様々なアーティストによって制作された楽曲のタイトルである。これらの楽曲は、「あなたについて」というテーマを持っており、恋愛や友情などの人間関係を歌ったものが多い。「'bout(スラング用語)」とは
「bout」は、スラング用語としても使用されることがあり、この場合は「about」の略語としてではなく、独自の意味を持つ。例えば、「I'm bout it」という表現は、「私はそれに興味がある」「私はそれに取り組む」といった意味を持つ。「'bout」の使い方・例文
1. I'm 'bout to leave.(出かけるところだ)2. What's this book 'bout?(この本は何について?)
3. How 'bout going to the movies?(映画に行くのはどう?)
4. She's always talking 'bout her problems.(彼女はいつも自分の悩みについて話している)
5. I don't know what he's 'bout.(彼が何をしているのかわからない)
6. We're 'bout to start the meeting.(会議を始めるところだ)
7. How 'bout trying something new?(新しいことを試してみるのはどう?)
8. Are you 'bout ready to go?(出発の準備はできている?)
バウト
フラウィウス・バウト
(バウト から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 03:33 UTC 版)
フラウィウス・バウト(ラテン語: Flavius Bauto、? - 388年以前)は、4世紀のフランク人で、ローマ帝国の政治家および軍人。385年の執政官。
生涯
フラウィウス・バウトはライン川の東岸で育ったとされる4世紀のフランク人で、ローマ帝国の政治家および軍人として活躍した。
ウァレンティニアヌス1世の没後は、同じくフランク人であったメロバウデスやリコメルらとともに幼少な2人の皇帝グラティアヌスとウァレンティニアヌス2世の後見人として政務を代行した。
377年頃から、蛮族との争いに苦しむ東ローマ皇帝ウァレンスを支援するため皇帝グラティアヌスによって東方へと派遣され、東西の連合軍を指揮して幾度となくゴート族の集団と戦った[1]。378年にはラエティアにおいてもアラマンニ人を相手に勝利を収めている。ウァレンスが378年にハドリアノポリスの戦いで戦死した後もバウトはウァレンスの後任として西の宮廷より派遣されてきたテオドシウス1世を支えて各地を転戦し、382年頃まで東方の混乱の収拾に努めた。380年、バウトは帝国西半のマギステル・ミリトゥムに任命された[2]。
383年にブリタンニアのローマ軍団がマグヌス・マクシムスをローマ皇帝として宣言してグラティアヌスを殺害すると、バウトはテオドシウスの軍団を率いてマキシムスと対陣した。しかしマクシムスと旧知の間柄であったテオドシウス1世にはマクシムスと争う意思がなかったようで[3]、テオドシウスはミラノ司教アンブロシウスを調停役としてマクシムスと和議を結んだ。さらに翌384年にはテオドシウス自らイタリアへと赴き、マクシムスを共同皇帝と認めるようウァレンティニアヌス2世を説得した[3]。テオドシウス1世がマキシムスと講和した後は、バウトは西の宮廷に戻ってウァレンティニアヌス2世の後見人として西方の防衛に専念した。385年に執政官に任命されたが、まもなく(遅くとも388年までには)死亡した[2]。
バウトは古代ローマの伝統宗教の熱心な信者であった。ミラノ司教のアンブロシウスとは友人であったが、アンブロシウスが382年にグラティアヌスを威迫して元老院から古代ローマの祭壇を撤去させたときにはバウトはアンブロシウスに反対している。また、384年には首都長官クィントゥス・アウレリウス・シュンマクスらとともに、祭壇を元老院に帰すようウァレンティニアヌス2世に働きかけている。
一族
バウトの妻は、リコメルの姉妹だったとされる。バウトの娘アエリア・エウドクシアは、395年にテオドシウス1世の長男アルカディウスと結婚し、401年に後の東ローマ皇帝テオドシウス2世を生んだ[4]。アンティオキアのヨハネスによれば、アルボガストもバウトの子であったとされるが、現代の歴史家たちは疑わしいとしている。
脚注
参考文献
- 佐藤彰一 著、樺山紘一 編 『世界歴史大系 フランス史 1』山川出版社、1995年。ISBN 4634460904。
- 尚樹啓太郎 『ビザンツ帝国史』東海大学出版会、1999年。 ISBN 4486014316。
- 南川高志 『新・ローマ帝国衰亡史』岩波書店、2013年。 ISBN 9784004314264。
- 松原國師 『西洋古典学事典』京都大学学術出版会、2010年。 ISBN 9784876989256。
関連項目
「バウト」の例文・使い方・用例・文例
- バウトのページへのリンク