ベンラート線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベンラート線の意味・解説 

ベンラート線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 15:06 UTC 版)

Benrather (maken/machen)とSpeyerer Linie (Appel/Apfel)、メインisoglosses大陸西ゲルマン語。

ベンラート線:Benrather Linie)はドイツ語に関する等語線の一。第二次子音推移によって古い語中の[k]が[x]と発音される地域(ベンラート線より南)と、[k]のままである地域(ベンラート線より北)の境界線。ドイツ語のmachen(作る)を例語としてmaken-machen線とも呼ぶ。ドイツ西部のデュッセルドルフのベンラートからオルペカッセルノルトハウゼン、アシャースレーベン、デサウ・ロスナウを通りドイツ東部のフランクフルト・アン・デア・オーダーの付近にいたる。第二次子音推移による破裂音の摩擦化の分布は、子音k,t,pとその位置によって小異がある。語中のkが摩擦化した地域とそうでない地域を分かつベンラート線は、語末のkの摩擦化の境界線であるユルディンゲン線よりわずかに南にあり、一方で語中のpの破擦化の境界線であるシュパイアー線よりは比較的北にある。

ベンラート線やユルディンゲン線は、1877年にゲオルク・ヴェンカーによって命名された[1]

脚注

  1. ^ Charlotte Rein (ドイツ語), Georg Wenker, LVR-Institut für Landeskunde und Regionalgeschichte, https://rheinische-landeskunde.lvr.de/de/sprache/wissensportal_neu/sprachgeschichte/biographien/georg_wenker.html 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンラート線」の関連用語

ベンラート線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンラート線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベンラート線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS