昭和後期から現在までに成立した町名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和後期から現在までに成立した町名の意味・解説 

昭和後期から現在までに成立した町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/14 02:40 UTC 版)

豊中市の地名」の記事における「昭和後期から現在までに成立した町名」の解説

豊中市では1964年から主に区画整理による住居表示実施され、現在までに以下の町名が設置されている。 玉井町1 - 4丁目1964年玉井町常盤通1 - 3丁目・栄通1 - 2丁目小松通1 - 4丁目豊中本通1 - 4丁目豊中南通1 - 2丁目梅ケ枝1 - 2丁目相生通1 - 2丁目春日通1 - 2丁目吉野1 - 2丁目下川原町山ノ上町4 - 5丁目・豊中北通1 - 2丁目松ケ枝1 - 3丁目・新免・山ノ上・南轟木1971年豊中北通1丁目を編入立花町1 - 3丁目(1964年松葉通4丁目・千歳通4丁目・高砂通3丁目・末広通3丁目・高1 - 2丁目橘通1 - 2丁目山ノ上町4 - 5丁目・若松通3丁目・常盤通3丁目・松ケ枝通3丁目・岡町北1 - 10丁目新免末広町1 - 3丁目(1964年松葉1 - 3丁目・若葉通1 - 3丁目・千歳通1 - 3目・高砂通1 - 2丁目末広通1 - 2丁目常盤通1 - 3丁目・岡町北1 - 10丁目山ノ上町1 - 3丁目(1964年山ノ上町2 - 5丁目、1969年2 - 3丁目廃止1973年1丁目廃止服部西町1 - 5丁目(1964年穂積服部利倉利倉東町、はじめは1 - 4丁目編成1972年5丁目成立服部寿町1 - 5丁目(1964年穂積上津島町、はじめは1 - 4丁目編成1972年5丁目成立大島町1 - 3丁目(1964年、庄本・洲到止・菰江二葉町1 - 3丁目(1964年、島江・庄本・洲到止) 庄本町1 - 4丁目1964年、庄本) 上野坂1 - 2丁目1965年上野8 - 9丁目・内田少路東豊中町1丁目) 城山町1 - 4丁目1965年福井長興寺曽根岡山服部服部豊町1 - 2丁目1965年服部長興寺北1 - 3丁目(1965年長興寺、はじめは1 - 2丁目編成1972年3丁目が成立長興寺南1 - 4丁目1965年長興寺西ノ町・曽根福井岡山長興寺服部、はじめは1 - 3丁目を編成1972年4丁目が成立小曽根1 - 5丁目(1965年小曽根北条・浜・豊南町東2丁目石蓮寺) 浜1 - 4丁目1965年、浜・小曽根寺内北条豊南町西1丁目) 新千里北町1 - 3丁目(1965年上新田・(吹田市山田上青山台3丁目) 下新田1965年吹田市下新田一部より編入1973年廃止佐井寺1965年吹田市佐井寺一部より編入1973年廃止山田中1965年吹田市山田中一部より編入1973年廃止山田上1965年吹田市山田上一部より編入1966年廃止待兼山町1966年柴原・北刀根山内田夕日丘1 - 3丁目(1966年、旧熊野田村長興寺若竹町1 - 2丁目1966年寺内石蓮寺小曽根北条長興寺北条町1 - 4丁目1966年浜・寺内・小曽根北条石蓮寺服部穂積名神口1 - 3丁目(1966年穂積島田上津島・南今在家・南今在家町・庄本) 新千里東町1 - 3丁目(1966年上新田山田上古江台1丁目) 新千里西町1 - 3丁目(1966年上新田野田町1967年穂積野田島田北桜塚1 - 4丁目1968年桜塚東通6 - 8丁目・桜塚本通6 - 7丁目・本町5丁目桜塚元町6丁目中桜塚1 - 5丁目(1968年桜塚元町2 - 5丁目・桜塚本通3 - 5丁目・桜塚東通2 - 5丁目・岡町北1丁目・栗ケ丘町桜塚南桜塚1 - 4丁目1968年桜塚元町1丁目・桜塚本通1 - 3丁目・桜塚東通2丁目東泉丘1 - 4丁目1968年、旧熊野田村、はじめは1 - 2丁目編成1976年3 - 4丁目成立西泉丘1 - 3丁目(1968年、旧熊野田村、はじめは1 - 2丁目編成1976年3丁目が成立新千里南町1 - 3丁目(1968年上新田東豊中町1 - 6丁目・旧熊野田村、はじめは1 - 2丁目編成1969年3丁目が成立山田上1968年吹田市山田上一部より編入1973年廃止津雲台7丁目(1968年吹田市津雲台7丁目の一部より編入1973年廃止山ノ上町1969年岡町北1 - 10丁目山ノ上町1 - 3丁目・箕輪走井桜塚宝山町1969年、山ノ上宝通1 - 2丁目岡町南4丁目・桜塚原田岡町北1 - 10丁目岡町北1 - 3丁目(1969年岡町北1 - 10丁目岡町南1 - 2丁目岡町南1 - 3丁目(1969年岡町南1 - 8丁目・勝部東町桜塚原田緑丘1 - 5丁目(1969年少路内田野畑東豊中町2丁目原田元町1 - 3丁目(1969年原田元町1 - 5丁目・原田岡町南8丁目原田北町原田中町・原南町稲津町1 - 3丁目(1969年稲津町1 - 5丁目・服部南町4丁目) 螢池西町1 - 3丁目(1970年螢池西町1 - 4丁目麻田箕輪箕輪1 - 3丁目(1970年箕輪麻田走井螢池南町3丁目、はじめは1 - 2丁目編成1974年3丁目が成立曽根南町1 - 3丁目(1970年曽根服部利倉岡山福井利倉東町・原田・原南町、はじめは1 - 2丁目編成1973年3丁目が成立上野東1 - 3丁目(1971年上野1 - 9丁目) 上野西1 - 4丁目1971年上野1 - 9丁目・桜の町6丁目本町9 - 10丁目・少路刀根山1 - 6丁目(1971年刀根山1 - 7丁目・柴原町2丁目千里園2丁目刀根山元町本町1 - 9丁目(1972年本町1 - 10丁目桜の町1 - 7丁目(1972年桜の町1 - 6・8 - 9丁目内田少路向丘1 - 3丁目(1972年少路野畑春日町2丁目春日町1 - 5丁目(1972年春日町1 - 4丁目桜の町9丁目穂積1 - 2丁目1972年野田穂積島田利倉東1 - 2丁目1972年利倉東町・利倉走井1 - 3丁目(1973年走井箕輪勝部岡山麻田勝部1 - 3丁目(1973年原田北町勝部東町桜塚原田勝部岡山・山ノ上・山上町1丁目) 今在家町1973年、南今在家上津島・南今在家町上津島町) 上津島1 - 3丁目(1973年島田上津島上津島町・南今在家・南今在家町利倉南町穂積、はじめは1 - 2丁目編成1975年3丁目が成立利倉1 - 3丁目(1973年利倉北町利倉西町・利倉東町・利倉南町利倉穂積、はじめは1 - 2丁目編成1975年3丁目が成立上新田1 - 4丁目1973年、旧熊野田村新千里東町2丁目上新田下新田佐井寺山田中山田上津雲台7丁目) 三国1 - 2丁目1973年菰江本町1 - 2丁目石橋麻田町1974年麻田広田町1974年、旧熊野田村服部緑地1974年長興寺寺内・旧熊野田村北条小曽根石蓮寺原田西町1974年原田勝部岡山桜塚福井原田中1 - 2丁目1974年原田北町原田中町・勝部東町原田南町原田西緑丘1 - 3丁目(1975年野畑少路内田、はじめは1 - 2丁目編成1976年3丁目が成立少路1 - 2丁目1975年少路野畑上野8丁目) 南空港町(1975年勝部桜塚岡山走井箕輪福井・原田) 寺内1 - 2丁目1975年寺内東寺内町1975年寺内原田南1 - 2丁目1975年原田南町利倉北町利倉東町・利倉西町・原田・利倉北緑丘1 - 2丁目1976年野畑、のちに3丁目が成立利倉西1 - 2丁目1977年利倉利倉西町・利倉南町

※この「昭和後期から現在までに成立した町名」の解説は、「豊中市の地名」の解説の一部です。
「昭和後期から現在までに成立した町名」を含む「豊中市の地名」の記事については、「豊中市の地名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和後期から現在までに成立した町名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和後期から現在までに成立した町名」の関連用語

昭和後期から現在までに成立した町名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和後期から現在までに成立した町名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊中市の地名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS