昭和後期から平成までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和後期から平成までの意味・解説 

昭和後期から平成まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 15:24 UTC 版)

仙石線」の記事における「昭和後期から平成まで」の解説

旧来の仙石線塩竈市街地を地上または半高通過していた。線路が街の東西分断し交通渋滞原因とも見なされるようになっていった。この問題解決するために、塩竈地区における仙石線高架化計画されあわせて複線化行われることになった。これは宮城県都市高速鉄道事業として行われた都市高速鉄道1968年昭和43年)に施行された(新)都市計画法規定されたものである。これにより、踏切を介して平面交差していた鉄道道路を、渋滞踏切事故等を減らす名目立体交差させる都市計画なされるようになり、既存道路側を立体交差させるオーバーパスアンダーパス既存鉄道立体交差させる高架化地下化、さらに高架鉄道地下鉄等の新設進められた。宮城県はこの法律に基いて1970年昭和45年)に従前5つ都市計画区域統合して仙塩広域都市計画区域」を指定し1971年度(昭和46年度)に塩竈市本塩釜駅周辺への都市高速鉄道事業適用見込んで高架化調査行った。そして、西塩釜駅から陸前浜田駅までの区間5,410メートルを「仙塩広域都市計画 都市高速鉄道事業 日本国有鉄道仙石線」として都市計画決定し西塩釜駅から東塩釜駅過ぎた辺りまでの区間2,770メートル鉄道側の高架化とする嵩上式、そこから陸前浜田までの区間道路側の立体交差とする地表式として整備することにした。新設高架線国鉄貨物線用地活用して建設された。こうして西塩釜駅 - 東塩釜駅高架化および複線化1981年昭和56年11月完成した一方仙台駅 - 苦竹駅間についても、仙台駅付近曲線が多い蛇行線形になっていたほか、踏切による交通渋滞問題発生していた。このため鉄道側を地下化する形で連続立体交差事業が行われることになり、1985年昭和60年10月起工式が行われた。仙台トンネル名付けられ地下区間2000年平成12年)に完成し、これによって14踏切解消された。同時に線路直線化によって距離が短縮されるとともに仙台駅以西延伸してあおば通駅開業した。これは事業計画当時検討されていた仙台市営地下鉄東西線との直通運転視野入れたのだった。この直通運転案では、国鉄仙台駅仙台市営地下鉄仙台駅離れていたために仙台駅二分して建設することになり、連続立体交差事業補助金対象区間長く取るために地下鉄寄りの「仙台(西)駅」を仙石線地下鉄との境界駅として、この駅までを国鉄線として建設することになったのであるその後地下鉄直通運転案は断念されたが「仙台(西)駅」までは建設され、これが「あおば通駅」として開業したまた、この連続立体交差事業関連して1991年平成3年)に宮城野電車区設置された。 これらの路線改良事業前後して仙石線では1981年昭和56年)に中野栄駅が、1987年昭和62年)に東矢本駅が、2004年平成16年)に小鶴新田駅開業したダイヤについては、1983年昭和58年10月ダイヤ改正平日ダイヤ休日ダイヤ設定され休日仙台駅石巻駅ノンストップで結ぶ特別快速設定された。これは、平日通勤通学休日買い物意識したのだったまた、1987年昭和62年)に国鉄分割民営化が行われ、仙石線JR東日本路線となっている。 2004年平成16年)より仙石線多賀城駅周辺1.8キロメートル高架化事業進められた。2009年平成21年11月29日上り線高架切り替えられ2012年平成24年4月8日には、下り線高架切り替えられた。その後駅舎中心とした施設構築工事行われ2013年平成25年11月17日新駅舎が供用開始した仙塩広域都市計画 都市高速鉄道事業2015年12月時点)号決定時の街路名称(現在の路線名)事業計画上の起終点の駅延長都市計画決定供用開始適要都市計画供用第2号 東日本旅客鉄道(株)仙石線仙石線あおば通 - 福田町google マップ07,730m 07,730m 1984年 07月27日 2000年 0311日 連続立体交差事業地下/高架/地表仙台市 第3号 東日本旅客鉄道(株)仙石線仙石線中野栄 - 下馬google マップ03,780m 01,780m 1999年 0326日 2012年 11月17日 連続立体交差事業高架/地表仙台市多賀城市0号日本国有鉄道仙石線仙石線西塩釜 - 陸前浜田google マップ05,410m 02,770m 1975年 0314日 1981年 11月01日 連立体交差事業高架/地表塩竈市利府町 第1号 仙台市高速鉄道南北線地下鉄南北線泉中央 - 富沢google マップ15,560m 15,560m 1981年 0323日 1987年 07月15日 地下鉄事業地下/高架仙台市泉市 第4号 仙台市高速鉄道東西線地下鉄東西線八木山動物公園 - 荒井google マップ14,380m 14,380m 2005年 8月10日 2015年 12月6日 地下鉄事業地下仙台市

※この「昭和後期から平成まで」の解説は、「仙石線」の解説の一部です。
「昭和後期から平成まで」を含む「仙石線」の記事については、「仙石線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和後期から平成まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和後期から平成まで」の関連用語

昭和後期から平成までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和後期から平成までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仙石線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS