本通
本通
本通
本通
本通
本通
本通
本通
本通
本通
本通
本通
本通
〒048-1502 北海道虻田郡ニセコ町本通
〒078-2203 北海道雨竜郡沼田町本通
〒089-0136 北海道上川郡清水町本通
〒082-0030 北海道河西郡芽室町本通
〒089-2615 北海道広尾郡広尾町本通
〒420-0064 静岡県静岡市葵区本通
〒427-0022 静岡県島田市本通
〒730-0035 広島県広島市中区本通
〒737-0045 広島県呉市本通
〒764-0014 香川県仲多度郡多度津町本通
本通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 06:20 UTC 版)
元々はその地域におけるメインの通りを本通(ほんどおり)・本通り(ほんどおり)と言ったが、地域における特定の道路や地名の一つであり、例として以下のようなものがある。
- 北海道札幌市白石区にある地名。白石本通を参照。
- 本通 (函館市)
- 諏訪町本通り(すわまちほんどおり) - 富山県富山市八尾町諏訪町にある道路(市道)で、冬季は雪流しも行われている。日本の道100選の一つ[1]。
- 静岡市葵区にある町名。読みは「ほんとおり」でにごらない。本通一丁目~本通十丁目の10か町以外に本通西町がある。なお、平行した通り沿いに新通(しんとおり)という町名がある。
- 本通 (島田市) - 静岡県島田市の町名。
- 若桜街道・本通り - 鳥取県鳥取市のJR鳥取駅から鳥取県庁に至る駅前の目抜き通り。毎年8月に「しゃんしゃん祭り」が行われる。日本の道100選の一つ[2]。
- 広島県広島市中区にある地名。広島本通商店街を参照。
- 呉本通(くれほんどおり) - 広島県呉市にある商店街。
- 福山本通商店街(ふくやまほんどおりしょうてんがい)- 広島県福山市にある商店街。江戸時代よりとおり町(通町・とおりちょう)と呼ばれ親しまれた町人町。2016年に、とおり町ストリートガーデンとしてリニューアルされた。
脚注
- ^ 「日本の道100選」研究会 2002, pp. 96–97.
- ^ 「日本の道100選」研究会 2002, pp. 152–153.
参考文献
- 「日本の道100選」研究会 著、国土交通省道路局(監修) 編『日本の道100選〈新版〉』ぎょうせい、2002年6月20日。ISBN 4-324-06810-0。
「本通」の例文・使い方・用例・文例
- 数百人が本通りに並んでいた
- 彼女は本通りの外れにあるスーパーに行った
- 本通り
- 何時間も歩いたあと,私たちはついに本通りに出た
- 相続税における財産評価方法は、国税庁の財産評価基本通達で決められている。
- もし、行き違いで既にお支払いが完了しておりましたら済みでございましたら、本通知は破棄して下さい。
- 本通りは大変広い。
- 彼女の家は本通りから引っ込んだ所にある。
- その村までは狭い道が1本通っている。
- 本通り.
- 大通り, 本通り.
- 品物は見本通り
- 大通り、本通り
- あの西洋人は日本通をもって自ら任じている
- ヨーロッパ連合のほとんどのメンバーの基本通貨単位(1999年に導入された)
- 以前、スペインにおける基本通貨単位
- 本通りと裏通りとの間の通り
- >> 「本通」を含む用語の索引
- 本通のページへのリンク