水枕
(氷枕 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 23:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
水枕(みずまくら)は、後頭部の冷却に用いる枕の一種[1]。袋状のゴム、PVC製で、中に水や氷を入れ、口金で留めて使用する。氷を使用したものは氷枕(こおりまくら、ひょうちん)とも呼ばれる。氷の量により温度の調整ができる特徴がある。
日本では1872年の京都博覧会で紹介された。1903年〜1904年頃より兵庫県のラバー商会が製造[1]。1923年にはダンロップにより、ほぼ現在の形の水枕が出来上がった。
ラテックス(天然ゴム)によるラテックスアレルギー防止のため、ポリ塩化ビニルが使われる。
なお、前頭部を冷やすための道具としては氷嚢(ひょうのう)がある[1]。その他、同様の用途で使用されるものには冷却ジェルシート、アイスノンなどの保冷枕がある。
脚注
関連項目
「氷枕」の例文・使い方・用例・文例
- 氷枕をする
氷枕と同じ種類の言葉
- >> 「氷枕」を含む用語の索引
- 氷枕のページへのリンク