電話ボックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 土木 > 構造物 > 電話ボックスの意味・解説 

でんわ‐ボックス【電話ボックス】

読み方:でんわぼっくす

公衆電話取り付けてある箱型小さな建物

電話ボックスの画像

電話ブース

(電話ボックス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 03:57 UTC 版)

カリフォルニア州パサデナのサウスレイクにあるイギリスの赤い電話ボックスのレプリカ。

電話ブース(でんわブース、: telephone booth)、電話キオスク(でんわキオスク、英: telephone kiosk)、電話ボックス(でんわボックス、英: telephone box)、公衆電話ボックス(こうしゅうでんわボックス、英: public call box[1][2]とは、公衆電話が設置された電話利用者の利便性を向上するための小さな公共施設。

アメリカとカナダでは、「電話ブース」がこの施設の一般的な用語だが、イギリス連邦(特にイギリスオーストラリア)では、「電話ボックス」と呼ばれている[3]

このようなブースには通常、照明、プライバシーを保護するためのドアが使用されており、中に人がいるかどうかを他の人に知らせるための窓がある。電話ボックスには、地元の電話番号の印刷されたディレクトリが備え付けられている場合があり、ホテルなどの公式な電話ボックスには、とペン、さらには座席が備え付けられている場合がある。屋外のものは、頻繁な人のによる使用に耐えるために金属とプラスチックでできているものが一般的であるが、屋内の場合(かつては沈黙キャビネットとして知られていた)は、より精巧な装飾と家具を備えている場合がある[4]。ほとんどの屋外電話ボックスには、電話サービス会社の名前とロゴがある。

歴史

ハルK6電話ボックス

「Fernsprechkiosk」と呼ばれる世界初の電話ボックスは、1881年1月12日にベルリンのポツダム広場に開設された[5]。それを使用するには、Telefonbilletと呼ばれる紙のチケットを購入する必要があり、数分間の通話を可能にした。

ウィリアム・グレイは1889年にアメリカでコイン公衆電話を発明したとされている[6]

イギリスでは、1920年にコンクリート製のK1から電話ボックスの全国ネットワークの構築が開始された。また、郵便局は、街の美しさのために、赤いグレージングバースキームを備えた、灰色の電話ボックスを許可することを余儀なくされた。ただし、現在、それらは赤く塗られている。

設計

ドイツのミュンスターにあるインターネットアクセス付きの電話ボックス。 2014年3月撮影。
インターネットにアクセスするためのWi-Fiホットスポットとしても機能するオーストラリアTelstra公衆電話ボックス。

1970年代以降、米国では有料電話が広場に設置されることはますます少なくなっていった。かつて多くの都市で一般的だった電話ボックスは現在、ほぼ完全に公衆電話に置き換えられている。この変化は、障害者に有料電話を利用しやすくしようとしたことが原因のひとつである。まだかなり数は多いが、携帯電話の浸透により、1990年代後半以降、全世界では電話ボックスや公衆電話の数が急激に減少している。

一部の電話ボックスに設置された特別な機器により、利用者はコンピュータファックス、聴覚障害者用通信機器などを利用できるものがある。

プライバシー

電話ボックスは、法執行機関によるワイヤレス監視の対象となっているものがある。

通話料金の支払い

硬貨の使用

電話ボックスの利用者は、電話のスロットに硬貨を入れることで料金を支払える。また、電話がかけられ、発信者が相手からの応答を着信するまで、硬貨を入金しなくてもいい電話ボックスもある。

カードの使用

電話のキーパッドに支払いコードを入力するか、スワイプカードまたはテレホンカードを使用して通話料金を支払うことができる。一部の公衆電話には、発信者がクレジットカードで支払いを行うことができる。

コレクトコール

支払い手段を持たない利用者が発信した場合、電話会社のオペレーターが、受信者が通話による支払いを負担するかどうかを着信者に受信者へ尋ねさせることができる。これは、「料金の取り消し」、「請求の取り消し」、または「コレクトコール」として知られている。

その他

コンピュータハッキングが大きな問題になるずっと前に、創造的ないたずら者は、様々な手法で電話ボックスを無料で利用できないか考案していた。

最近の動向

ロンドンで破壊されたKX +電話ボックス。
タルトカードは、ロンドンの電話ボックスによく見られ、コールガールのサービスを宣伝している。

ワイヤレスサービス

携帯電話の利用が増えると有料電話の需要は減ったが、ノートパソコンの利用が増えると新しいサービスが生まれた。 2003年、サービスプロバイダーのベライゾン・コミュニケーションは、マンハッタンの電話ボックスのそばでワイヤレスコンピューター接続を可能にしたVerizon Wi-Fi電話ボックスサービスを開始すると発表した。 2006年をもって、Verizon Wi-Fi電話ボックスサービスは廃止され、より高価なVerizonWirelessのEVDOシステムが採用された[7]

これにより、コンピュータユーザーはブース内に配置された短距離デバイスを使用してリモートコンピュータサービスに接続できるようになった。発信者は、発信者のコンピュータ内に保存されている事前に設定したアカウントコードを使用して使用料を支払う[要出典]

破壊行為

電話ボックスに対する特定の破壊行為が増加している地域は、いくつかの企業に非常に耐久性のある公衆電話を備えたよりシンプルなブースを製造するよう促した。

広告への利用

電話ボックスに貼り紙をはったり、直接電話ボックスに書き込んだりすることによって、電話ボックスを利用する人にそれらを宣伝することができる。また、自身の電話番号を書き置きすることによって不特定の人と対話しようとする人もいる。

ギャラリー

脚注

  1. ^ Phone Boxes”. legendarydartmoor.co.uk (2016年3月21日). 2021年1月27日閲覧。
  2. ^ Discussion Note on Phone Boxes, Kiosks and ATM machines at Urban Design London
  3. ^ Sag. “Multiword Expressions: A Pain in the Neck for NLP”. Stanford University. p. 2. 2012年6月1日閲覧。
  4. ^ Public Telephones”. Melchior Telematics. 2007年12月4日閲覧。
  5. ^ Das war 1881 - Ereignisse 1881” (ドイツ語). was-war-wann.de. 2021年1月27日閲覧。
  6. ^ Site of World's First Pay Phone”. ctmuseumquest.com. 2017年10月11日閲覧。
  7. ^ Jen Chung (2005年5月2日). “Goodbye Free Verizon WiFi”. Gothamist LLC. 2007年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月4日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • PayPhoneBox - 世界中の珍しい場所や有名な場所にある公衆電話番号と公衆電話の写真をあつめたサイト。

電話ボックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 21:57 UTC 版)

がんばれゴエモン外伝 きえた黄金キセル」の記事における「電話ボックス」の解説

はぐれ町にのみ設置されている。次のレベルアップまでに必要な経験値教えてくれる。

※この「電話ボックス」の解説は、「がんばれゴエモン外伝 きえた黄金キセル」の解説の一部です。
「電話ボックス」を含む「がんばれゴエモン外伝 きえた黄金キセル」の記事については、「がんばれゴエモン外伝 きえた黄金キセル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電話ボックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

電話ボックス

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 13:32 UTC 版)

発音

  • (東京) んわボ [dèńwákkùsù] (中高型 – [4])
  • IPA(?): [dẽ̞ɰ̃ɰᵝa̠bo̞k̚kɯ̟̊ᵝsɨᵝ]

名詞

電話ボックス (でんわボックス)

  1. 公衆電話設置されている小型建物

翻訳

関連語


「電話ボックス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



電話ボックスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電話ボックス」の関連用語

電話ボックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電話ボックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電話ブース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのがんばれゴエモン外伝 きえた黄金キセル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの電話ボックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS