昭和後期までとは? わかりやすく解説

昭和後期まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/26 08:52 UTC 版)

金名の郷頭」の記事における「昭和後期まで」の解説

金名の郷頭」が造られたのは200年上前だと考えられている。1840年(天保11年)の豪雨では、上流にある切池の堤防決壊し大水押し寄せたが、「金名の郷頭」がそれを食い止めたという伝承言い伝えられていた。上部通路は、府中市本山地区と常金丸地区を結ぶ重要な交通路として1900年代半ばまで利用されていた。常金丸側には街道行き交う人々休憩所として江戸時代建てられ辻堂が現在も数カ所残されている。1906年明治39年)、常金丸地区本山地区を繋ぐ県道造られ主要交通路としての役割失われたが、昭和30年頃までは地元住民の生活道路として「金名の郷頭」は使用されていた。「金名の郷頭」は一度決壊したことがなく設置後長年経過したため、近隣住民単なる石垣としか認識しておらず、治水上の意義文化的な価値について知見失われてしまった。

※この「昭和後期まで」の解説は、「金名の郷頭」の解説の一部です。
「昭和後期まで」を含む「金名の郷頭」の記事については、「金名の郷頭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和後期まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和後期まで」の関連用語

昭和後期までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和後期までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金名の郷頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS