中郷村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 06:48 UTC 版)
中郷村
特記以外の読みは「なかごうむら」。
- 中郷村 (青森県) - 青森県 南津軽郡 に所在。現・黒石市。
- 中郷村 (福島県) - 福島県 田村郡 に所在。現・三春町。(なかさとむら)
- 中郷村 (千葉県印旛郡) - 千葉県 下埴生郡・印旛郡 に所在。現・成田市。
- 中郷村 (千葉県君津郡) - 千葉県 望陀郡・君津郡 に所在。現・木更津市。
- 中郷村 (新潟県) - 新潟県 中頸城郡 に所在。現・上越市。
- 中郷村 (福井県) - 福井県 敦賀郡 に所在。現・敦賀市。
- 中郷村 (長野県) - 長野県 上水内郡 に所在。現・飯綱町。(なかさとむら)
- 中郷村 (岐阜県) - 岐阜県 安八郡 に所在。現・輪之内町。
- 中郷村 (静岡県) - 静岡県 君沢郡・田方郡 に所在。現・三島市。(なかざとむら)
- 中郷村 (愛知県) - 愛知県 碧海郡 に所在。現・岡崎市。
- 中郷村 (三重県) - 三重県 一志郡 に所在。現・松阪市。(なかざとむら)
- 中郷村 (鳥取県) - 鳥取県 気多郡・気高郡 に所在。現・鳥取市。(なかのごうそん)
- 中郷村 (宮崎県) - 宮崎県 北諸県郡 に所在。現・都城市。(なかんごうむら)
中郷村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 00:48 UTC 版)
「中郷町 (小松島市)」の記事における「中郷村」の解説
中郷村は江戸期より町村制が施行された1889年(明治22年)にかけて勝浦郡に存在した村。中之郷村とも記されている。徳島藩領。 蜂須賀家政は隠居後に中田村に豊林寺とともに豊臣秀吉を祀った豊国神社を慶長19年に建立したが、豊臣政権から徳川政権への以降過程で、承応年間には社殿が壊され、神体・棟札などが宝永4年に宝蔵寺(現在の堀越寺)へ移された。 明治4年に徳島県、同年に名東県、明治9年に高知県を経て明治13年に再び徳島県に所属。
※この「中郷村」の解説は、「中郷町 (小松島市)」の解説の一部です。
「中郷村」を含む「中郷町 (小松島市)」の記事については、「中郷町 (小松島市)」の概要を参照ください。
- 中郷村のページへのリンク