〒922-0278 石川県加賀市荒木町
〒910-2171 福井県福井市荒木町
〒515-0007 三重県松阪市荒木町
〒596-0004 大阪府岸和田市荒木町
〒663-8025 兵庫県西宮市荒木町
荒木町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 00:12 UTC 版)
| あらきまち 荒木町 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年1月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 荒木町、安武村 → 筑邦町 |
| 現在の自治体 | 久留米市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 九州地方 |
| 都道府県 | 福岡県 |
| 郡 | 三潴郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 8,294人 (角川日本地名大辞典 40 福岡県 124ページ、1955年) |
| 隣接自治体 | 久留米市、三潴郡大善寺町、三潴村、下広川村 |
| 荒木町役場 | |
| 所在地 | 福岡県三潴郡荒木町大字荒木 |
| 座標 | 北緯33度16分13秒 東経130度30分05秒 / 北緯33.27025度 東経130.50125度座標: 北緯33度16分13秒 東経130度30分05秒 / 北緯33.27025度 東経130.50125度 |
| ウィキプロジェクト | |
| 荒木町 あらき |
|
|---|---|
| 国 | |
| 地方 | 九州地方 |
| 都道府県 | 福岡県 |
| 自治体 | 久留米市 |
| 旧自治体 | 三潴郡荒木町→筑邦町の一部 |
| 世帯数 |
4,951世帯
|
| 総人口 |
13,191人
|
| 隣接地区 | 市内:久留米市中心部、上津、津福本町、安武、大善寺、三潴など 市外:筑後市、八女郡広川町 |
荒木町(あらきまち)は、かつて福岡県三潴郡にあった町で、現在は同県久留米市の地名。域内の大字は全て「荒木町 - 」という冠称が付く。なお、荒木町藤田のみ旧荒木町域ではなく八女郡下広川村に属した。
地理
- 河川:広川、上津荒木川
- 現在は、航空自衛隊高良台分屯基地が荒木町藤田に所在。
歴史
- 室町時代から戦国時代後半にかけては、柳川城主で筑後十五城の筆頭大名として筑後国を統括していた蒲池氏の所領(ちなみに、この蒲池氏の子孫で江戸時代は柳川藩の家老格だった蒲池家が松田聖子(蒲池法子)の生家)。
- 江戸時代は久留米藩の藩領。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い荒木村、下荒木村、今村および字野田を除く白口村が合併して三潴郡荒木村が成立。
- 1945年(昭和20年) - 荒木駅が米軍の戦闘機に機銃掃射を複数回受ける(荒木空襲)。このうち、筑紫駅列車空襲事件(筑紫村)と同じ8月8日に駅舎と駅構内の列車が攻撃された際のガンカメラ映像が発見されている[1]。
- 1949年(昭和24年)9月1日 - 荒木村が町制施行して荒木町となる。
- 1955年(昭和30年)
- 1967年(昭和42年)2月1日 - 筑邦町が久留米市に編入され消滅。同時に旧町域(大字藤田含む)が「久留米市荒木町××」となる。
交通
鉄道
現在は九州新幹線が通過するが、当時は未開業。
教育
小学校
中学校
- 荒木町立荒木中学校
工場
現在の状況。
- ピーエス三菱久留米工場
- ピラミッド久留米工場
- 福徳長酒類久留米工場
出身有名人
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- 荒木町のページへのリンク