荒木駅とは? わかりやすく解説

荒木駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 02:08 UTC 版)

荒木駅
駅舎(2006年10月撮影)
あらき
Araki
JB17 久留米 (4.9 km)
(3.8 km) 西牟田 JB19
所在地 福岡県久留米市荒木町白口1850[1]
駅番号 JB  18 
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 鹿児島本線
キロ程 118.8 km(門司港起点)
電報略号 ラキ
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
1,164人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1910年明治43年)4月20日[1][2]
備考 直営駅
テンプレートを表示

荒木駅 (あらきえき)は、福岡県久留米市荒木町白口にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線である[1]。駅番号はJB18

歴史

年表

駅名の由来

開業当時の地名(三潴郡荒木村)が由来。現在でも駅所在地の地名は「久留米市荒木町」である。

「荒木」の地名の由来は諸説あるが、平安時代の書物『和名抄』に荒木郷の地名がある事から古くからある地名である。大荒木の臣の居住した所に由来するとの説や、この地が湿地帯を開墾して作られた開墾地で、古代は「新開(あらき)」と読まれていたのが「荒木」に転化したと言う説もある。

駅構造

ホームへ通じる跨線橋(2019年1月)

島式ホーム2面4線を有する地上駅[1]。互いのホームは跨線橋で連絡している。ホームのない留置線(そのため夜間停泊が設定されている。)もある。駅舎改築前の本屋側1番線ホームは宇品駅京都駅に次ぎ日本で3番目、九州に所在するホームとしては最長の存在であった。これは後述する様に当時の帝国陸軍久留米師団将兵の乗降を容易にさせるために設計されたものだったと伝えられている。

直営駅だが収受要員のみの配置となっている。駅舎内部には自動改札機が設置されている[1]

のりば

のりば 路線 方向 行先 備考
1・2 鹿児島本線 上り 久留米鳥栖博多方面 当駅始発は3番のりば
3・4 下り 大牟田玉名熊本方面  

一部の博多方面からの普通列車が当駅で折返す[1]ほか、快速列車との緩急接続も行う。また、区間快速列車の半数は当駅発着となる。かつては、データイム羽犬塚始発の上り快速は当駅まで先行し、後続の大牟田瀬高方面からの鳥栖行き上り普通列車の到着を待って出発していた。

利用状況

2023年度の1日平均乗車人員1,164人である[8]

年度 1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員
2014年 1,348 2,710
2015年 1,386 2,801
2016年 1,393[9] 2,803
2017年 1,419[10]
2018年 1,437[11] 2,886[12]
2019年 1,384[13]
2020年 1,029[14]
2021年 1,127[15]
2022年 1,169[16]
2023年 1,164[8]

駅周辺

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
鹿児島本線
快速
久留米駅 (JB17) - 荒木駅 (JB18) - 羽犬塚駅 (JB20)
区間快速
久留米駅 (JB17) - 荒木駅 (JB18) - (一部西牟田駅 (JB19)) - 羽犬塚駅 (JB20)
普通
久留米駅 (JB17) - 荒木駅 (JB18) - 西牟田駅 (JB19)

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『週刊 JR全駅・全車両基地』 33号 熊本駅・嘉例川駅・大畑駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月31日、21頁。 
  2. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、681頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 「西鉄電車空襲米軍機の映像 終戦間際福岡・筑紫野の駅」 2013年2月25日付『西日本新聞』朝刊
  4. ^ “直営コンビニ相次ぎ4店”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1994年3月24日) 
  5. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年7月1日、188頁。ISBN 4-88283-118-X 
  6. ^ 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2009年3月3日) 
  7. ^ 駅体制の見直しについて”. 九州旅客鉄道株式会社. 2021年12月23日閲覧。
  8. ^ a b 駅別乗車人員上位300駅(2023年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2025年3月29日閲覧。
  9. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2016年度)” (PDF). 九州旅客鉄道 (2017年7月31日). 2018年5月19日閲覧。
  10. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2017年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2019年3月10日閲覧。
  11. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2018年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2019年7月24日閲覧。
  12. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月5日閲覧
  13. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2019年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2020年9月6日閲覧。
  14. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2020年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2021年9月4日閲覧。
  15. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2021年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2025年3月29日閲覧。
  16. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2022年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2025年3月29日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 荒木駅(駅情報) - 九州旅客鉄道




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒木駅」の関連用語

荒木駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒木駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒木駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS