荒木田経雅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 荒木田経雅の意味・解説 

荒木田経雅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 09:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

荒木田 経雅(あらきだ つねただ、1742年[1]10月2日寛保2年9月4日)- 1805年4月12日文化2年3月13日))は、江戸時代中期から後期の神職国学者である。本姓は中川。通称は岩五郎、豊後等がある。

経歴・人物

伊勢神宮の内宮の禰宜であった中川経正の子として生まれる[2]1773年安永2年)に父の後継として伊勢内宮の禰宜に叙せられ、荒木田氏に改姓する。神道における慣習を基にした著書を多く出版した。

後に本居宣長と親交を持ち門人となり、国学や和歌を学ぶ。この業績により、従三位に叙せられた。

主な著作物

代表的な著書

  • 『大神宮儀式解』

その他の著書

  • 『清渚集』
  • 『経雅卿雑記』

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 1743年(寛保3年)説もある。
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 59頁。

出典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒木田経雅」の関連用語

荒木田経雅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒木田経雅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒木田経雅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS