延暦儀式帳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 延暦 > 延暦儀式帳の意味・解説 

延暦儀式帳

読み方:エンリャクギシキチョウ(enryakugishikichou)

平安時代伊勢神宮解文

別名 伊勢太神宮儀式太神宮儀式太神宮儀式帳皇太神宮儀式帳


えんりゃくぎしきちょう 【延暦儀式帳】

八〇四(延暦二三)年に朝廷献じた伊勢皇大神宮豊受大神宮との儀式帳。諸儀式年中行事祭礼などを記す。

延暦儀式帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 06:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

延暦儀式帳(えんりゃくぎしきちょう)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)に関する儀式書『皇太神宮儀式帳』と豊受大神宮(外宮)に関する儀式書『止由気宮儀式帳』(とゆけぐうぎしきちょう)を総称したもの。平安時代成立。現存する伊勢神宮関係の記録としては最古のもの[1]

両書は伊勢神宮を篤く崇敬していた桓武天皇の命により編纂が開始され[2]、両社の禰宜や大内人らによって執筆された[1]。皇大神宮と豊受大神宮から、神祇官を経由して太政官に提出され、804年延暦23年)に成立した[3]。伊勢神宮の内外宮の規模、年中恒例祭祀、遷宮などの臨時祭祀について記した書で、『延喜式』巻四「太神宮式」成立以前の神宮の旧儀や、記紀神話に見えない鎮座の経緯が詳述され、平安時代初期における伊勢神宮の諸儀式その他の事柄を知る上で貴重な資料となっている[3]

皇太神宮儀式帳

『皇太神宮儀式帳』は、皇太神宮(内宮)に関する儀式書で、1巻・23条からなる[4]。804年(延暦23年)8月28日に、大宮司・大中臣真継、禰宜・荒木田公成、大内人・磯部小紲らによって神祇官に提出された[4]

その内容は、皇太神宮の年中行事の大綱、神々鎮座の伝承、宮域および殿舎の構造・様式、装束神宝の細目、遷宮行事、禰宜・神官の職掌、神郡・神戸・神田の管理経営、所管神社、三節祭の朝夕大御饌、御調・荷前(のさき)供奉、幣帛など[1][4]

止由気宮儀式帳

『止由気宮儀式帳』は、豊受大神宮(外宮)に関する儀式書で、1巻・9条からなる[5]。804年(延暦23年)に禰宜五月麻呂らによって神祇官に提出された[6]

内容は、同宮の祭儀、殿舎、遷宮行事、鎮座由来、摂社、所管社、職員の分掌、朝夕大御饌行事など[1][6]。なお、この書の帳尾には『皇大神宮儀式帳』には見られない「神祇官検」の印が見られる[6]

脚注

  1. ^ a b c d 延暦儀式帳とは - コトバンク, https://kotobank.jp/word/延暦儀式帳-216370 2021年8月16日閲覧。 
  2. ^ 神社本庁監修『神社のいろは 続』扶桑社(2013),56頁
  3. ^ a b 國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂(1999),571頁
  4. ^ a b c 皇太神宮儀式帳とは - コトバンク, https://kotobank.jp/word/皇太神宮儀式帳-496433 2021年8月16日閲覧。 
  5. ^ 止由気宮儀式帳, p. 4, http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0214-20703 2021年8月16日閲覧。 
  6. ^ a b c 止由気宮儀式帳とは - コトバンク, https://kotobank.jp/word/止由気宮儀式帳-585137 2021年8月16日閲覧。 

参考文献




延暦儀式帳と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延暦儀式帳」の関連用語

延暦儀式帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延暦儀式帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延暦儀式帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS