外宮の四至神とは? わかりやすく解説

外宮の四至神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 05:46 UTC 版)

四至神」の記事における「外宮の四至神」の解説

外宮所管社四至神は、外宮神域の九丈殿と五丈殿の建つ大庭(おおば)に鎮座する。九丈殿の南に一段高石段があり、その上に(さかき)が1本だけ立つという簡素なたたずまいである。根元には特徴的な形をした石が据えられているため、参拝者中には石を拝むものと勘違いする者がいるが、これは誤りである。 『延暦儀式帳』に宮廻神(みやのめぐりのかみ)200余座を年に3度祭る旨が記されているのが最古の記録であるが、祭祀をどこで執り行ったのかは分かっていない。中世には複数古文書四至の神が44座あり、宮中で祭ると記されているが、やはり「宮中」の具体的な場所は不明である。近世になると「廻神16座」と称し16所の石段の前で2月10月最初の午の日に御幣立てて祭り大晦日にも花榊立て供物奉った記録されている。しかしながら外宮境内には摂末社遥拝所として石積み多数築かれるようになり、四至神鎮座地石積みなのか、遥拝所石積みなのか区別が付かなくなってしまった。 区別ができなくなったことから、明治最初期境内すべての石積み整理が行われた。しかし、由緒ある四至神祭祀絶やすわけにはいかないことから、明治4年1871年)に九丈殿で祭儀行い16所の四至神のうちの1所であった九丈殿前の石段外宮所管社四至神祭場として定めた以降は年に5回、奉幣の儀が四至神捧げられる

※この「外宮の四至神」の解説は、「四至神」の解説の一部です。
「外宮の四至神」を含む「四至神」の記事については、「四至神」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外宮の四至神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外宮の四至神」の関連用語

1
18% |||||

外宮の四至神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外宮の四至神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四至神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS