荒木田裕子とは? わかりやすく解説

荒木田裕子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 23:32 UTC 版)

荒木田 裕子
Yuko Arakida
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1954-02-14) 1954年2月14日
出身地 秋田県仙北郡田沢湖町(現仙北市
没年月日 (2024-08-30) 2024年8月30日(70歳没)
ラテン文字 Yuko Arakida
獲得メダル
バレーボール
オリンピック
1976 女子
テンプレートを表示

荒木田 裕子(あらきだ ゆうこ、1954年2月14日 - 2024年8月30日)は、秋田県仙北郡田沢湖町(現仙北市)出身の元バレーボール日本代表、バレーボール指導者。2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会副会長を務めた。

経歴・人物

日本バレーボール協会強化事業本部長、女子強化委員会GM兼務[1]日本オリンピック委員会理事、同アスリート専門部会長、アジア・オリンピック評議会理事[2]、国際オリンピック委員会プログラム委員などの要職を歴任。

2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事だった2021年、森喜朗女性に関する発言でにわかに組織委内で女性登用を進める必要が高まったため、3月の理事会で急遽7人目の副会長に選出された[3]。副会長に就任した初の女性。「ジェンダー平等」や「多様性の尊重推進」を担当した。

全国ラジオ体操連盟会長。全日本野球協会理事も務めた[4]

スポーツ界に世界的な人脈を持っていたことで知られ、スポーツ新聞の報道で「国際バレーボール連盟(FIVB)、国際オリンピック委員会と交渉できる日本で数少ない人物」と評されたことがある[5]

2024年8月30日に死去した[6][注 1]。死因は肺がんだが、白血病を長く患っていた[6]。70歳没。

来歴

ロンドン五輪・アルジェリア
観客席で見守る荒木田ほかスタッフ(日の丸付近の向かって右端)

主な受賞歴

脚注

注釈

  1. ^ 死去の初報の2024年9月18日時点では、同年9月16日までに死去したということは判明していた[7]

出典

  1. ^ "荒木田氏が強化事業本部長=バレー". 時事ドットコム. 時事通信社. 2014年1月29日. 2014年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月18日閲覧
  2. ^ 『月刊バレーボール』2012年4月号 pp. 154-155。
  3. ^ 役員等 公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
  4. ^ “荒木田裕子氏らが新理事に 全日本野球協会”. SANSPO.COM. (2021年6月15日). https://www.sanspo.com/article/20210615-UUYUDVTTH5JDFKNPHVIUNWDUME/ 2024年12月19日閲覧。 
  5. ^ "【記者の目】地に落ちた日本バレーボール協会の信頼…診断書偽造問題で会長の嶋岡健治氏が解職". スポーツ報知. 報知新聞社. 2022年1月13日. 2024年12月19日閲覧
  6. ^ a b モントリオール五輪金メダリストらが荒木田裕子さんを偲ぶ会を開催。正確な病名なども判明”. バレーボールマガジン (2024年12月18日). 2024年12月18日閲覧。
  7. ^ "荒木田裕子さん死去 五輪金メダル、70歳―バレーボール女子". 時事ドットコム. 時事通信社. 2024年9月18日. 2024年12月19日閲覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒木田裕子」の関連用語

荒木田裕子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒木田裕子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒木田裕子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS