田沢湖町とは? わかりやすく解説

田沢湖町

読み方:タザワコマチ(tazawakomachi)

参照 仙北市(秋田県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

田沢湖町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 09:36 UTC 版)

たざわこまち
田沢湖町
田沢湖町旗 田沢湖町章
廃止日 2005年9月20日
廃止理由 新設合併
田沢湖町角館町西木村仙北市
現在の自治体 仙北市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 秋田県
仙北郡
市町村コード 05426-7
面積 672.06 km2
総人口 12,285
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体 秋田県
鹿角市北秋田市
仙北郡角館町西木村
岩手県
八幡平市
岩手郡雫石町
和賀郡沢内村
町の木 ブナ
町の花 コマクサケシ科
町の鳥 イヌワシ
田沢湖町役場
所在地 014-1201
秋田県仙北郡田沢湖町生保内字宮ノ後30番地
外部リンク 田沢湖町(2005年7月10日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
座標 北緯39度42分00秒 東経140度43分51秒 / 北緯39.70006度 東経140.73072度 / 39.70006; 140.73072座標: 北緯39度42分00秒 東経140度43分51秒 / 北緯39.70006度 東経140.73072度 / 39.70006; 140.73072
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

田沢湖町(たざわこまち)は、かつて秋田県仙北郡にあった。日本一深い湖として知られる田沢湖の東の畔に面していた。

2003年(平成15年)8月には田沢湖町、角館町西木村との間で合併が協議され、2005年(平成17年)9月20日に3町村が合併し仙北市となった。

町のシンボル

  • 町の花はコマクサ、1986年(昭和61年)制定。
  • 町の木はブナ、1967年(昭和42年)制定。
  • 町の鳥はイヌワシ、1986年(昭和61年)制定。

地理

町の大部分は山岳地帯だが角館町との境付近にわずかに傾斜した平地を有する。降雨・降雪が多く名前のついた物だけでも100以上ある小川が、玉川に合流し南西に向かって流れる。町内には小規模な縄文遺跡が点在し、北部に位置する玉川温泉の北投石は国の特別天然記念物である。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 生保内村・神代村田沢村が発足。
  • 1953年(昭和28年)10月1日 - 生保内村が町制施行し、生保内町となる。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 生保内町・田沢村・神代村の3町村が合併して田沢湖町が発足する。
  • 1958年(昭和33年)5月 - 田沢湖町国民健康保険直営病院(現在の市立田沢湖病院)が生保内字武蔵野に開設。
  • 1967年(昭和42年)4月 - 田沢湖町国民健康保険直営病院が田沢湖町立田沢湖病院に改称。
  • 1971年(昭和46年)6月 - 田沢湖町立田沢湖病院が生保内字水尻に新築移転。
  • 2005年(平成17年)9月20日 - 角館町西木村と合併し仙北市となり、同時に田沢湖町は廃止される。

地域

産業

林業観光業が盛んである。

医療

教育

中学校

  • 田沢湖町立生保内中学校
  • 田沢湖町立神代中学校

小学校

  • 田沢湖町立生保内小学校
田沢湖町立生保内小学校潟分校(廃校)
  • 田沢湖町立神代小学校

交通

鉄道

田沢湖駅

バス

田沢湖町営バス当時の車両

道路

一般国道

県道

主要地方道
一般県道

名所・旧跡・観光スポット

田沢湖町は観光地が多く年間300万人前後の観光客が訪れる。

出身有名人

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田沢湖町」の関連用語

田沢湖町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田沢湖町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田沢湖町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS