神代駅 (秋田県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 14:50 UTC 版)
神代駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2024年5月) | |
じんだい Jindai | |
◄刺巻 (8.4 km) (2.5 km) 生田► | |
所在地 | 秋田県仙北市田沢湖卒田字白籏[1] |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■田沢湖線 |
キロ程 | 22.8 km(大曲起点) |
電報略号 | タイ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
開業年月日 | 1921年(大正10年)12月11日[1][2] |
備考 | 無人駅[1] |
神代駅(じんだいえき)は、秋田県仙北市田沢湖卒田字白籏[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。
歴史

- 1921年(大正10年)12月11日:鉄道省(のちに日本国有鉄道)生保内軽便線が角館駅から延伸された際の終着駅として開業[2]。
- 1922年(大正11年)9月2日:路線名改称に伴い、生保内線の駅となる[3]。
- 1923年(大正12年)8月31日:生保内線が生保内駅(現・田沢湖駅)まで延伸され、途中駅となる[4]。
- 1966年(昭和41年)10月20日:生保内線が田沢湖線に編入し、田沢湖線の駅となる[4]。
- 1970年(昭和45年)10月1日:貨物の取り扱いを廃止[4]。
- 1981年(昭和56年)12月25日:荷物の扱いを廃止[5]。無人化[6]。
- 1982年(昭和57年):海上コンテナを改造した駅舎に改築される[7]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[4]。
- 2007年(平成19年):駅舎を建て替え。
- 2020年(令和2年)10月1日:田沢湖駅の業務委託化に伴い、大曲駅管理となる。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][8]。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。互いのホームは跨線橋で連絡している。待合室と事務室のある駅舎は解体され、待合所が新築された。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | ■田沢湖線 | 上り | 盛岡方面[9] | |
下り | 角館・大曲方面[9] | 通常はこのホーム | ||
2 | 行き違いのみ |
- 2番線を主本線とした一線スルーとなっており、秋田新幹線の列車は行違いが無い限り2番線を通過する。一方、田沢湖線の停車列車は駅舎側の1番線を優先して使用する。
-
待合室(2024年5月)
-
ホーム(2024年5月)
駅周辺
隣の駅
脚注
- ^ a b c d e “駅の情報(神代駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月1日閲覧。
- ^ a b 「生保内線神代駅昨日開業」『秋田魁新報』秋田魁新報社、1921年12月12日、朝刊、3面。
- ^ 『神代駅 (秋田県)』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、496頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 「日本国有鉄道公示第124号」『官報』1981年12月25日。
- ^ 『「通報」●田沢湖線神代駅ほか2駅の駅員無配置について(旅客局)』日本国有鉄道総裁室文書課、1981年12月25日、2頁。
- ^ 「カプセル駅舎はいかが・・・ 利用者の評判も上々 完成まで一週間 海上コンテナ改良」『交通新聞』交通協力会、1982年12月11日、2面。
- ^ 『Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年7月11日。オリジナルの2024年7月11日時点におけるアーカイブ 。2024年8月11日閲覧。
- ^ a b “時刻表 神代駅”. 東日本旅客鉄道. 2019年8月23日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(神代駅):JR東日本
- 神代駅_(秋田県)のページへのリンク