春木場駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 15:35 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年4月)
|
春木場駅 | |
---|---|
![]()
駅出入口(2007年7月)
|
|
はるきば Harukiba |
|
◄雫石 (2.7 km)
(3.3 km) 赤渕►
|
|
所在地 | 岩手県岩手郡雫石町大字上野[1] |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■田沢湖線 |
キロ程 | 56.9 km(大曲起点) |
電報略号 | ハル |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1964年(昭和39年)9月10日[1] |
備考 | 無人駅[1] |
春木場駅(はるきばえき)は、岩手県岩手郡雫石町大字上野[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。
歴史
- 1964年(昭和39年)9月10日:日本国有鉄道橋場線雫石 - 赤渕間延伸に伴い開業[2]。旅客のみ取扱う無人駅[3]。
- 1966年(昭和41年)10月20日:路線の改編に伴い、田沢湖線の駅となる[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[4]。
- 2018年(平成30年)4月1日:雫石駅の業務委託化に伴い、管理駅が盛岡駅に変更。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][5]。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅である。駅舎はないが、ホーム上に待合所が設置されている。
-
待合室(2024年5月)
-
ホーム(2024年5月)
駅周辺
隣の駅
脚注
- ^ a b c d e “駅の情報(春木場駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月1日閲覧。
- ^ 「日本国有鉄道公示第404号」『官報』1964年9月8日。
- ^ 「通報 ●橋場線雫石・赤渕間の開業について(営業局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1964年9月8日、3頁。
- ^ a b 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、496頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 『Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年7月11日。オリジナルの2024年7月11日時点におけるアーカイブ 。2024年8月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(春木場駅):JR東日本
固有名詞の分類
- 春木場駅のページへのリンク