春木南湖とは? わかりやすく解説

春木南湖

読み方はるき なんこ

江戸中・後期南画家江戸生。姓は結城、名は、字は子魚通称門弥、別号に幽石・烟霞釣叟。山水花卉能く谷文晁並称された。京坂・長崎を遊歴し木村蒹葭堂とも交わる。増山雪斎侯に仕える。天保10年(1839)歿、81才。

春木南湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

春木 南湖(はるき なんこ、宝暦9年(1759年) - 天保10年4月25日1839年6月6日))は、江戸時代中期から後期に活躍した文人画家である。

本姓は結城氏。は鯤、を子魚、通称は門彌。号は南湖の他に幽石斎、烟霞釣叟、呑墨翁など。江戸生まれ。

(左)渓山急雨図             (右)雪斎公肖像

略歴

伊勢長島藩増山雪斎に仕え、画業は大坂木村蒹葭堂に師事したらしく『蒹葭堂日記』にその名が見える。天明8年(1788年)には雪斎の命を受け長崎に遊学。清人の張秋穀費晴湖から直接彩色などの画法を受ける。このとき紀行文『西遊日簿』は木村蒹葭堂の元を出立するところから始まり、備前浦上玉堂を訪ね、同じく長崎を目指す司馬江漢と道連れとなったことなどが記載されている。壮年期になって4歳年下の谷文晁の門下となり、山水画花鳥画を得意とした。また詩文にも巧みで小不朽吟社の一員であった。老後は江戸の書画会や尚歯会の常連となり、当時「南湖、文晁を併せて天下の二老と称す」と称されるほどの名声を得ていた。享年82。浅草幡随院の智白院に葬られたが後年多磨霊園に移葬される。

長男南溟、次男西湖、孫南華・曾孫南渓・玄孫南江もそれぞれ画家として活躍した。また門下に金井烏洲・金井毛山・長谷川嵐渓・相沢石湖・斎藤墨湖佐藤正持などがいる。

春木南湖画系図

春木南湖
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春木南溟
 
春木西湖
 
金井烏洲
 
長谷川嵐渓
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春木南華
 
端館紫川
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春木南渓
 
春木南峰
 
大沢南芳
 
 
 
春木南江

出典

  • 渥美国泰『写山楼谷文晁のすべて 今、晩期乱筆の文晁が面白い』里文出版、2001年、 ISBN 4898061729



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春木南湖」の関連用語

春木南湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春木南湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春木南湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS