小池曲江とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 小池曲江の意味・解説 

小池曲江

読み方こいけ きょくこう

江戸後期画家仙台藩士。陸前生。名は維則、字は子翼別号を甘眠堂、通称は周・与八郎江戸出て画を松林瑶江に学び、のち山水王叔明、花鳥沈南蘋に学ぶ。諸州を漫遊し江戸住した際には谷文晁春木南湖交わった仙台四大家一人また、賀茂季鷹学んで和歌能くした。弘化4年(1847)歿、90才。

小池曲江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/02 04:32 UTC 版)

小池 曲江(こいけ きょっこう、宝暦8年(1758年) - 弘化4年9月8日1847年10月16日))は、江戸時代の画家。現在の宮城県塩竈市生まれ。仙台藩四大画人の一人。名は維則、字は子翼、通称は周蔵、與八郎。雅号は曲江、甘眠堂。南蘋派に学んだ。

略歴

代表作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 備考
波雁図屏風 紙本金地著色 六曲一双 山形美術館長谷川コレクション 1803年享和3年)
孔雀図屏風 紙本著色 六曲一双 仙台市博物館 1803年(享和3年)
塩竈松島図巻 絹本淡彩 1巻 仙台市博物館 1810年文化7年)
松島真景図巻 絹本淡彩 1巻 宮城県教育委員会
塩竈松島図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 鹽竈神社博物館
涅槃図 絹本著色 1幅 145.0x195.0 東園寺(塩竈市) 1821年文政4年) 款記「文政辛巳秋仲寫意 曲 江 平 維 則」
涅槃図 絹本著色 1幅 雲上寺(塩竈市) 1822年(文政5年) 款記「文政壬午春二月奉納 小池曲江平維則寫」/関防印「三徑天覽」
渡唐天神図 1837年天保8年)
芭蕉翁文治ノ宝燈見ルノ図 紙本墨画淡彩 鹽竈神社博物館 1840年(天保11年)
福禄寿 絹本著色 1幅 龍島院 1843年(天保14年) 関防印「三徑天覽」

資料

  • 大林昭雄 『小池曲江全傳』 ギャラリー大林、1989年9月
  • 『小池曲江の絵画』 小池曲江150年記念の会実行委員会、1997年3月 非売品

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小池曲江」の関連用語

小池曲江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小池曲江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小池曲江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS