小池村勇七とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小池村勇七の意味・解説 

小池村勇七

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/21 00:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小池村 勇七(こいけむら ゆうしち、宝暦13年〈1763年〉 - 文化2年1月9日1805年2月8日〉)は、江戸時代後期の一揆指導者[1]

経歴・人物

常陸国信太郡小池村の農民[1]。文化元年(1804年水戸街道牛久宿問屋麻屋和藤治による助郷役課増に反対し、小池村吉十郎桂村兵右衛門と共に一揆を指導[1][2]。和藤治・牛久宿治左衛門・阿見村権左衛門の問屋を打ち壊し、土浦藩兵に鎮圧された[2]。これを牛久助郷一揆という[2]。その後、頭取のひとりとして捕らえられ江戸で獄死[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『小池村勇七』 - コトバンク
  2. ^ a b c 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『小池村勇七』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小池村勇七」の関連用語

小池村勇七のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小池村勇七のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小池村勇七 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS