片多徳郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 片多徳郎の意味・解説 

片多徳郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/30 22:09 UTC 版)

片多徳郎自画肖像(昭和元年)

片多 徳郎(かただ とくろう、明治22年(1889年6月24日 - 昭和9年(1934年4月27日)は、大分県出身の洋画家である。

経歴

『午休み』(昭和元年)

大分県西国東郡高田町(現・豊後高田市)生まれ。

明治45年(1912年)、東京美術学校卒業。文展第3回に『夜の自画像』、第4回に『黄菊白菊』、第5回に『或る人の母』を出品した。第10回出品の『婦女沐浴』と第11回出品の『伎女舞踏図』は、当時では珍しい伝統的な題材と復古的な重厚な色彩とが異色で、以後、帝展における日本化された洋画の代表者と目され、大正7年(1918年)『花下美人』、大正8年(1919年)『霹靂』、昭和4年(1929年)『秋果図』、昭和7年(1932年)『秋果一枝』を帝展に出品した。この間、審査員に挙げられ、また受賞歴があり、また絵画団体を結成し、また明治神宮絵画館壁画『憲法発布観兵式行幸啓図』を描いた。

大酒のために心身を害して昭和9年(1934年)4月に失踪し、名古屋市中門前町本願寺別院境内で縊死体で発見された。

ウィキメディア・コモンズには、片多徳郎に関するカテゴリがあります。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片多徳郎」の関連用語

片多徳郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片多徳郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片多徳郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS