小林真二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林真二の意味・解説 

小林真二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 20:27 UTC 版)

小林 真二(こばやし しんじ、1890年明治23年〉3月5日 - 1965年昭和40年〉4月4日[1])は、群馬県出身の洋画家浦和画家のひとり。

人物

群馬県大間々町に生まれる。群馬県立前橋中学校卒業後、上京し白馬会研究所に入り黒田清輝長原孝太郎らに師事した[2]風景画を主体とする。関東大震災後、埼玉県浦和町(現さいたま市)に居住。第一美術協会を創設した。光風会審査員、埼玉県展運営委員・審査員。実践女子大学講師

経歴

脚注

  1. ^ 『20世紀物故洋画家事典』(美術年鑑社、1997年)p.122
  2. ^ 埼玉の画家たち さきたま出版会 2000年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林真二」の関連用語

小林真二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林真二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林真二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS