光風会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 団体 > 光風会の意味・解説 

こうふう‐かい〔クワウフウクワイ〕【光風会】

読み方:こうふうかい

洋画工芸美術団体白馬会解散後中沢弘光らが、明治45年(1912)に結成


特定非営利活動法人光風会

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人光風会
所轄 大阪府
主たる事務所所在地 東大阪市今米二丁目9番25
従たる事務所所在地
代表者氏名 山村 佳久
法人設立認証年月日 2004/09/29 
定款記載され目的
この法人は、障害を持つ方々や高齢者が、自立した日常生活送り地域社会参加できるよう必要な事業行い、さらに地域住民関心理解を深めるために相談会等を通じて連携していくことを目指し、もって社会広く貢献することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

光風会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 17:04 UTC 版)

光風会(こうふうかい)は、日本の美術団体であり、一般社団法人である[1]穏健写実的作風を主流とする官展系美術団体として存続し、現在一水会と並ぶ日展の強力な支持団体となっている[2]

公募展光風会展がある。

概要

白馬会解散後、1912年明治45年)に設立された[1]。発起人は中沢弘光跡見泰、山本森之助[3]三宅克己杉浦非水岡野栄、小林鐘吉[4]の7人であった。

山本森之助筆、聖徳記念絵画館壁画『中国西国巡幸長崎御入港』[5]

1912年(明治45年)6月、第1回展を上野竹之台陳列館において開催した。以降、戦時下などでの開催が不可能な場合を除き、ほぼ毎年公募展を開催している。

1926年(大正15年)3月の光風会展では、会員及び一般出品のほか、松方コレクションゴッホセザンヌゴーギャンルノワールなど)の特別展示も行われた[6]

1981年に田村一男が理事長を務めている。

2007年平成19年)には、東京都美術館から国立新美術館に会場を移して第93回光風会展を開催した。

2014年(平成26年)には、第100回記念光風会展を開催し、光風会100回展記念の企画展として東京ステーションギャラリー[7]で「洋画家たちの青春 - 白馬会から光風会へ」を開催した。その後、松坂屋美術館(名古屋市)に巡回した[8]

1939年昭和14年)に工芸部が設立され、現在は絵画部と工芸部で構成されている[9]

1954年(昭和29年)2月に公募団体として、はじめて光風美術会が公益法人である社団法人の認可を受けた。

光風会展には版画家小泉癸巳男シュルレアリスト古賀春江、作家で画家の斎藤真一等、個性豊かな作家が出品した。

光風会関係者

※特に記載がない場合は絵画部門

役員
会員・会友
出品経験者

脚注

  1. ^ a b 光風会公式サイト 光風会について
  2. ^ 世界大百科事典 第2版の解説『光風会』 - コトバンク
  3. ^ 『山本森之助』 - コトバンク
  4. ^ 『小林鐘吉』 - コトバンク
  5. ^ 第二丁卯艦、龍驤艦(明治天皇が乗艦する旗艦)、日進艦の順に長崎港へ入港する光景
  6. ^ 特別展示の松方コレクションが観もの『東京朝日新聞』大正15年3月16日(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p180 大正ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  7. ^ 東京駅,丸の内駅舎内,(東日本鉄道文化財団運営)
  8. ^ 光風会100年 東京ステーションギャラリーで「洋画家たちの青春 - 白馬会から光風会へ」”. インターネットミュージアム. 丹青社 (2014年3月20日). 2016年2月24日閲覧。
  9. ^ 光風会公式サイト 会員・会友在籍者数

関連項目

外部リンク




光風会と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光風会」の関連用語

1
90% |||||

2
三宅克己 デジタル大辞泉
90% |||||



5
小絲源太郎 デジタル大辞泉
72% |||||






光風会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光風会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光風会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS