僧団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 団体 > 僧団の意味・解説 

そう‐だん【僧団】

読み方:そうだん

別の修行をする僧侶集団


(僧団 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 00:19 UTC 版)

(そう、: संघ Saṃgha)は、サンガを音写した「僧伽」の略で仏教戒律を守る男性の出家修行者である「比丘(びく)」と女性の出家修行者である「比丘尼(びくに)」の集団のこと[2]。仏教の三宝の一つ[3]。在家信者を含めた教団を僧(サンガ)とは呼ばず、出家者が四人以上集まったとき僧となる[2]。男性の出家修行者の集団を比丘僧といい、女性の場合は比丘尼僧という[2]。衆あるいは和合衆と訳される[3]




「僧」の続きの解説一覧

僧団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/03 07:30 UTC 版)

法鼓山」の記事における「僧団」の解説

僧団は1980年創立された。 編成は、都監を一人副都監を一人おき、同時に賢首会、都監院、事務院、座禅修行普及センター仏学普及センター思いやりセンター教育院、僧伽大学仏学院、事業体などの部門設立した。これらは現在、法鼓山中核組織となっている。 設立主旨仏教教団組織し青年僧育成法鼓山理念教え広め、よってこの世浄土理想実現することにある。 この組織主要な活動研究と開発各種座禅修行推進仏学教育思いやり心の教育普及などである。法鼓山の僧団は聖厳法師を精神的な指導者とし、その創立1977年に聖厳法師が米国から台湾帰国し中華仏教文化館農禅寺引き継いだ時に始まる。仏法広め将来三宝住職となる青年僧人材育成のために、農禅寺1979年8月に「三学研修院」として成立した成員はもとの訳経院の成員とかつて禅七に参加していた学生全部10であったその後僧俗四衆成員増加した訳経院の役目終了し成員の中から出家を願う者も出て、「三学研修院」は次第法鼓山「僧団」に発展した。このほか、「法鼓山世界仏教教育園区」の竣工によって、現在この中心組織も法鼓山移った

※この「僧団」の解説は、「法鼓山」の解説の一部です。
「僧団」を含む「法鼓山」の記事については、「法鼓山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「僧団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



僧団と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「僧団」の関連用語

1
僧祇物 デジタル大辞泉
100% |||||


3
僧残 デジタル大辞泉
56% |||||

4
道安 デジタル大辞泉
56% |||||



7
僧祇 デジタル大辞泉
36% |||||




僧団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



僧団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの僧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法鼓山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS