壬生台舜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 壬生台舜の意味・解説 

壬生台舜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 08:22 UTC 版)

壬生 台舜
人物情報
生誕 (1913-09-24) 1913年9月24日
日本
死没 2002年6月13日(2002-06-13)(88歳没)
日本 東京都
出身校 大正大学
学問
研究分野 仏教学
研究機関 大正大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

壬生 台舜(みぶ たいしゅん、1913年9月24日 - 2002年6月13日)は、日本仏教学者浅草寺第26世貫首。大正大学教授等を務めた。専門は天台教学、仏教学。

経歴

1913年生まれ。大正大学仏教学部で学び、卒業。

1962年、学位論文『チベット仏教の基礎的研究』を大正大学に提出して文学博士号を取得[1]。2002年に遷化[2]

著作

著書
共編著
  • 『天台 真言』宮坂宥勝と共著、春秋社 1971
  • 『いのち 生と死をみつめて』(大正大学選書 3) 第一書房発行 1982
論文
記念論集
  • 『仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念論文集』大蔵出版 1985

脚注

先代
浅草寺26世貫首
-1996年
次代
清水谷孝尚




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壬生台舜」の関連用語

壬生台舜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壬生台舜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壬生台舜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS