四衆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義(数) > 四衆の意味・解説 

し‐しゅ【四衆】

読み方:ししゅ

四部衆(しぶしゅ)


し‐しゅう【四衆】

読み方:ししゅう

四部衆(しぶしゅ)


四衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:00 UTC 版)

交代寄合」の記事における「四衆」の解説

四衆は下野国那須衆美濃国美濃衆信濃国信濃伊那)衆、三河国三河衆の四か国出身家の総称であり、「四州」とかけられている。表向御礼衆異なり将軍とは廊下通りがかり拝謁しできないこのため御勝手御礼衆」とも呼ばれる那須衆隔年参府、他は数年一度参府であった那須衆 家領伺候席備考那須家 下野那須郡福原領3,500石 柳間詰 元烏山藩藩主 福原家 下野那須郡佐久山領3,500石 柳間詰 那須氏一族福原資孝芦野下野那須郡芦野領3,016石 柳間詰 那須氏一族 大田原家 下野那須郡森田領1,300石 柳間詰 大田原藩分家 美濃衆 家領伺候席備考高木西美濃養老郡多良領2,300石 柳間詰 源信光裔高木貞利高木東美濃養老郡多良領1,000石 柳間詰 高木貞友高木北美濃養老郡多良領1,000石 柳間詰 高木貞俊信濃伊那衆 家領伺候席備考久家 信濃伊那郡阿島領2,700石 柳間詰 諏訪氏一族 小笠原家 信濃伊那郡伊豆木領1,000石 柳間詰 勝山藩分家 座光寺家 信伊那郡山吹領1,115石 柳間詰 称源為朝三河衆 家領伺候席備考松平郷松平家 三河加茂郡松平440石 柳間詰 松平家庶長子家 中島家 三河渥美郡大崎607石 柳間詰 備中松山藩板倉家類家板倉勝重養子の裔 四衆に準ずる家 四衆同様、廊下での将軍拝謁行った米良家は人吉藩相良氏支配とされ、寛政重修諸家譜でも独立の項目ではなく相良氏の項目に記載されている。 家領伺候席備考米良日向児湯郡米良領主 無高 間詰 肥後菊池氏後裔肥後人吉藩相良家扶養維新後は菊池復姓し、先祖菊池武時の功で男爵

※この「四衆」の解説は、「交代寄合」の解説の一部です。
「四衆」を含む「交代寄合」の記事については、「交代寄合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四衆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



四衆と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四衆」の関連用語

四衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交代寄合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS