しぞうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義(数) > しぞうの意味・解説 

四三

読み方:しぞう

花札の「すだおし」で、同じ月のが4と、同じ月の3枚揃った時の役の名称。役代20貫になる。

し‐ぞう〔‐ザウ〕【四蔵】

読み方:しぞう

4種経典経・律・論三蔵に、呪(じゅぞう)(陀羅尼(だらに))または雑加えたもの。


し‐ぞう〔‐ザウ〕【死蔵】

読み方:しぞう

[名](スル)活用せずに、しまい込んでおくこと。退蔵。「多く資料が—されている」


し‐ぞう【×承】

読み方:しぞう

奈良・平安時代勅使地方下向したときの供応などをつかさどること。また、その役人


し‐ぞう〔‐ザウ〕【私蔵】

読み方:しぞう

[名](スル)個人所蔵すること。また、そのもの。「古写本を—する」




しぞうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しぞう」の関連用語

1
100% |||||

2
立像 デジタル大辞泉
100% |||||

3
贓物 デジタル大辞泉
100% |||||

4
雑仕女 デジタル大辞泉
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

しぞうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しぞうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS