三河衆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 人間関係 > 武士 > 三河衆の意味・解説 

みかわ‐しゅう〔みかは‐〕【三河衆】

読み方:みかわしゅう

戦国時代徳川家創業貢献した三河出身譜代の臣。

江戸時代三河国知行所をもち、参勤交代行って大名準じた家柄のもの。


三河武士

(三河衆 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 09:21 UTC 版)

三河武士(みかわぶし)は、徳川家康に仕えて、江戸幕府成立に貢献した三河国出身の譜代家臣の総称。三河衆(みかわしゅう)ともいう。酒井忠次本多忠勝ら家康の主な家臣は三河武士で構成されていた。一般的に精強で家康への忠誠心が強いとされ、鳥居元忠らがその典型とされる。

概要

大久保忠教著『三河物語』に、「三河之者」「三河衆」とある(織田信長の加勢に来た徳川勢の呼称)。また、『柳営秘鑑[1]にも「三河衆」とある。同じ三河国内でも東三河のように、徳川家康の影響力が及ばなかった時代(三河国統一以前)には、「東三河衆」[2]と記述されている。

三河武士は、徳川家安祥松平家松平宗家)が本拠地を置いていた西三河安祥城岡崎城の周辺に多い。また仕えた時期によって、安祥譜代岡崎譜代駿河以降之譜代と区別する。譜代家臣の区別は、『柳営秘鑑』に詳細が記載してある。三河出身の親藩譜代大名は279藩のうち123藩あり、直参旗本では840家のうち295家を数える。

幕末に編纂された『徳川実紀』において、三方ヶ原の合戦馬場信春武田信玄に「三河武者」と言ったと記載される。また同じ『徳川実紀』に、小牧・長久手の戦いにおいては「三河武士」という用語が用いられている。幕末期に三河武者、三河武士という用語を使いだしたようで、戦国時代の風潮が残る江戸時代初頭は『三河物語』にあるように「三河衆」という呼称が使われたと思われる。

徳川家康の生誕地である岡崎市が三河武士発祥の地としており、三河武士の起源を題とした三河武士の資料を公開している三河武士のやかた家康館がある。

なににも代え難い家臣

江戸幕府を開いたことで有名な徳川家康には、多くの優れた部下がいた。特に、故郷である三河国時代から仕えていた武士たちは「三河武士団」と呼ばれ、その強さが日本中に広まっていた。 豊臣秀吉が関白だったころ、家康公に向かって秀吉公がこう問われた。秀吉は諸大名を集めて自分の持つ宝物を自慢し、家康にどんな宝物を持っているのかと尋ねた。 それに対して家康はこう答えた。 「私は田舎の生まれですので、これといった秘蔵の品はありません。 しかし、私のために命を賭けてくれる武士が500騎ほど配下におります。 この侍たちを何にもかえがたい宝と思って、いつも秘蔵しています。」 この答えにさすがの秀吉公も二の句がつげなかったという。

脚注

  1. ^ 御普代之列、松平御先祖、御連枝(兄弟)之家々、那須家、美濃、信濃、三河衆
  2. ^ 東三河は長沢・御油・赤坂ヲ切て、東ハ不被残(のこらず)駿河方なり(出典『三河物語』)

関連項目




三河衆と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三河衆」の関連用語

三河衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三河衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三河武士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS