櫻井慶治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 櫻井慶治の意味・解説 

櫻井慶治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

櫻井慶治(さくらい けいじ、1919年 - 2016年6月6日)は、日本洋画家。弟子に三沢忠がいる[1]


略歴

1919年千葉県印旛郡和田村(現千葉県佐倉市高崎)に生まれる[2]

千葉県立佐倉中学校(旧制、現千葉県立佐倉高等学校)、千葉師範学校(現千葉大学教育学部)を経て1949年に東京美術学校(現東京芸術大学)を卒業。東京美術学校在学中の1947年と1948年に光風会展入選。1956年から1957年文部省留学生としてフランス留学。1956年から1964年まで絵画の研究の為、ヨーロッパを中心にイタリアスイスなど各国を歴訪。1965年、再渡欧米、フランスでル・サロン銅賞・ヴィシー国際展グランプリを受賞。

1967年(昭和42年)第10回日展、1969年(昭和44年)改組第1回日展の2回で特選を受賞した[3]

日展審査員3回、評議員を経て2000年に日展参与。1999年以降複数回紺綬褒章受章。さらに2002年八千代松陰学園に30周年記念のために同校に自作品140点以上を寄贈し、校内に展示されている。佐倉市文化功労表彰。千葉県知事室に昭和32年以降3回作品寄贈。

2016年6月6日死去。

作品

  • 「ぼたん」
  • 「あやめ」
  • 「裸婦」
  • 「雀」
  • 「犬吠崎」
  • 「房総の春」
  • 「パリ風景」
  • 「パリ(屋根裏より)」
  • 「娃」
  • 「フランスの女性」
  • 「ニューヨーク早春」

脚注

  1. ^ "9.(下書き)八十二文化財団30周年特別展". 八十二文化財団. 2018年7月21日閲覧
  2. ^ "櫻井慶治(さくらい けいじ)". 美術館 collection. 2018年7月21日閲覧
  3. ^ "特選(洋画)受賞者一覧". 日展. 2018年7月21日閲覧

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「櫻井慶治」の関連用語

櫻井慶治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫻井慶治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫻井慶治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS