光風会展とは? わかりやすく解説

光風会展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 19:08 UTC 版)

光風会展(こうふうかいてん)とは、日本の美術団体である光風会によって開催される公募展である。

概要

光風会は、白馬会解散後、1912年(明治45年)に設立された。発起人は中沢弘光、山本森之助、三宅克己杉浦非水岡野栄、小林鐘吉、跡見泰の7人であった。

明治45年6月、第1回展が上野竹之台陳列館において開催された。以降、戦時下などでの開催が不可能な場合を除き、ほぼ毎年開催されている。出品作の中から、光風賞など各賞が選ばれる。

1939年昭和14年)に工芸部が設立され、現在は絵画部と工芸部で構成されている[1]

2007年(平成19年)には東京都美術館から国立新美術館に会場を移して第93回展が開催された。2014年(平成26年)には、第100回記念光風会展東京ステーションギャラリー[2]で「洋画家たちの青春 - 白馬会から光風会へ」を開催した。その後、松坂屋美術館(名古屋市)に巡回した[3]

出品経験者

関連項目

脚注

  1. ^ 光風会公式サイト 会員・会友在籍者数
  2. ^ 東京駅,丸の内駅舎内,(東日本鉄道文化財団運営)
  3. ^ 光風会100年 東京ステーションギャラリーで「洋画家たちの青春 - 白馬会から光風会へ」”. インターネットミュージアム. 丹青社 (2014年3月20日). 2021年1月28日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光風会展」の関連用語

光風会展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光風会展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光風会展 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS