桜田精一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 桜田精一の意味・解説 

桜田精一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 02:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本来の表記は「櫻田精一」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
さくらだ せいいち
桜田 精一
巨匠櫻田画伯サイン
生誕1910年4月16日
熊本県上益城郡津森村(現・益城町
死没1999年11月17日
千葉県野田市
住居千葉県野田市
国籍 日本
出身校日本美術学校洋画科
職業洋画家
団体日展 光風会
著名な実績日展特選・文化庁買い上げ
活動拠点千葉県野田市
肩書き日展参与
子供桜田久美(洋画家)
受賞勲四等瑞宝章

桜田 精一(さくらだ せいいち、1910年4月16日 - 1999年11月17日[1])は、日本の洋画家日展参与。画家・桜田久美の実父であり、優れた門下生を輩出した洋画壇の巨匠[要出典]である。

略歴

桜田精一・久美美術館 鳩聚苑ギャラリー

1987年10月刊行の「桜田精一画集」より経歴を抜粋し記載する[2]

  • 1910年 熊本県上益城郡津森村(現益城町)に生まれる[3]
  • 1933年 日本美術学校洋画科を卒業。
  • 1933年 38年まで朝鮮にて教壇に立つ。
  • 1933年 朝鮮美術展覧会にて「早春の博物館」が特選・昌徳久宮賜賞を受章する。
  • 1934年 朝鮮にて、長女・久美生まれる(洋画家桜田久美参照)。
  • 1939年 帰国し上京する。
  • 1940年 日本美術学校講師に就任。
  • 1947年 光風会展にて「竹林」が光風特賞となる。
  • 1949年 千葉県美術会を創設に参加。
  • 1957年 58年まで約1年間渡欧する。
  • 1965年 日展審査員(72年、78年、84年、87年、92年)に就任。
  • 1974年 十柯会同人。
  • 1976年 千葉県教育文化功労賞受賞。
  • 1978年 日展出品作品「朝」が文化庁買い上げとなる。
  • 1980年 日展評議員となる。
  • 1982年 野田市文化功労表彰を受ける。
  • 1986年 個人美術館《鳩聚苑》を建設する。
  • 1987年 小山敬三美術賞を受賞する。
  • 1987年 日展参与に就任。
  • 1987年 「櫻田精一画集」を刊行する。
  • 1991年 地域文化功労者文部大臣表彰を受ける。
  • 1992年 勲四等瑞宝章を受章する。
  • 1994年 紺綬褒章を受章する。
  • 1999年 千葉県野田市で永眠。
  • 2001年 熊本県立美術館にて「櫻田精一展」を開催。
  • 2009年 千葉県立美術館にて櫻田精一展「生誕100年-響きあう光・水・風を描く-」を開催。

関連項目

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典 1997~1999』(日外アソシエーツ、2000年)p.263
  2. ^ 『桜田精一画集』桜田精一画集刊行会、1987年10月。NCID BA50077190
  3. ^ 桜田精一 画 『桜田精一展図録』 桜田ヒサ子・熊本県立美術館発行、2001年、96頁

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜田精一」の関連用語

桜田精一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜田精一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜田精一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS