大河内信敬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大河内信敬の意味・解説 

大河内信敬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 20:33 UTC 版)

大河内信敬 (おおこうち のぶひろ、1903年 (明治36年) 8月21日 - 1967年 (昭和42年) 12月1日) は、日本画家東京府東京市下谷区(現東京都台東区下谷)出身。物理学者子爵大河内正敏の次男。母は大河内信古の娘・一子。娘に女優の河内桃子がいる。号は清水丁三。

明治大学商科卒業。水彩画を板倉賛治、版画を小泉癸巳男、その他岡田三郎助寺内萬治郎に師事。1933年、「画室の一隅」で第14回帝展に入選。1937年より1年間ヨーロッパに渡り、各地の美術を視察した。1940年、光風会会員となる。1947年、朝井閑右衛門らと新樹会を結成。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大河内信敬」の関連用語

大河内信敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大河内信敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大河内信敬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS