清水良雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 清水良雄の意味・解説 

清水良雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 22:01 UTC 版)

清水 良雄(しみず よしお、1891年(明治24年)8月4日 - 1954年(昭和29年)1月29日[1])は洋画家童画家。

人物

日本童画家協会の創設メンバー
「靖国神社行幸」1929年
「ルンガ沖夜戦」1943年

東京都文京区本郷に生まれた。旧制京華中学校(現・京華高等学校)卒業、同級生で友人に日本美術研究家の丸尾彰三郎がいた。東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科卒業。黒田清輝藤島武二に師事する。在学中に文部省美術展覧会(現在の日展)に入選。 

大正の初め頃から挿絵を描く。鈴木三重吉が1918年(大正7年)7月に創刊した童話雑誌『赤い鳥』の挿絵を創刊号から描いた。特に表紙の絵は全196冊のうち163冊を描き、同誌のイメージを視覚的に広めるという大きな役割を果たした[2]

この他、児童雑誌『コドモノクニ』でも多くの作品を見ることができる。

1927年初山滋武井武雄川上四郎岡本帰一深沢省三村山知義、らとともに「日本童画家協会」結成。 戦時中に広島県芦品郡戸手村(現・福山市)に疎開。終戦後も東京へは戻らず広島で没した。墓所は多磨霊園(15-1-13)

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水良雄」の関連用語

清水良雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水良雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水良雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS