コドモノクニとは? わかりやすく解説

コドモノクニ

作者朱川湊人

収載図書いっぺんさん
出版社実業之日本社
刊行年月2007.8


こどもの国

読み方:コドモノクニ(kodomonokuni)

所在 神奈川県(東京急行電鉄こどもの国線)


こどもの国

読み方:コドモノクニ(kodomonokuni)

所在 愛知県(名古屋鉄道蒲郡線)


子供の国

読み方:コドモノクニ(kodomonokuni)

所在 宮崎県(JR日南線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

コドモノクニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 21:52 UTC 版)

コドモノクニ
ジャンル 児童雑誌
読者対象 少年少女
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
出版社 東京社
発行人 鷹見久太郎
編集主任 和田古江
編集顧問 倉橋惣三
刊行期間 1922年1月1日(1922年1月号)- 1944年3月1日(1944年3月号、第23巻3号287冊)
特記事項 NCID AA11722432
全国書誌番号: 00121716
テンプレートを表示

コドモノクニ』は、1922年1月1日から1944年3月1日にかけて東京社(現ハースト婦人画報社)から出版されていた児童雑誌[1]。子供のために描かれる童画という絵画ジャンルの確立に寄与した、大正時代を代表する絵雑誌である[2]

概要

従来、子供向けの本の画家は、文に添える挿絵を描く画家であり、作家よりも重視されることはなかったが、1914年の『子供之友』(婦人之友社)創刊以降、絵雑誌がその活動の場として注目され始めており[2]、『赤い鳥』、『金の船』、『童話』などの童話雑誌が次々と創刊されるなかで、1922年1月に創刊された[3][4]

少女画報』の編集者であった和田古江が編集主任を、教育学者の倉橋惣三が編集顧問を務めた。既に発行されていた各雑誌でそれぞれ専属的に活動していた画家たちを集め、個性豊かな童画を載せることにより、芸術的な絵雑誌として高い評価を得た[5]

1922年当時の発行部数は約2万部[6]

大判・多色刷で、創刊期の大正モダニズムを背景とした芸術性、デザイン性を重視した作りは子供向けという範疇を超えて新たな芸術総合雑誌ともいえるものであった。内容は、童話音楽を中心に、親向けの教育的な頁もあった。

第二次世界大戦中の用紙難で1944年に23巻3号をもって休刊されるまで通算287冊発行され[7]、多くの作家・画家が誌面を飾った。

執筆者

作家・詩人

挿絵画家

音楽家

脚注

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「児童雑誌」の解説『児童雑誌』 - コトバンク
  2. ^ a b 鳥越信 編『はじめて学ぶ日本の絵本史I 絵入本から画帖・絵ばなしまで』ミネルヴァ書房〈シリーズ・日本の文学史〉、2001年、328-329頁。 ISBN 978-4-623033-15-7 
  3. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「コドモノクニ」の解説『コドモノクニ』 - コトバンク
  4. ^ 世界大百科事典内の《コドモノクニ》の言及《コドモノクニ》 - コトバンク
  5. ^ 堀江あき子・谷口朋子 編『こどもパラダイス 1920-30年代 絵雑誌に見るモダン・キッズらいふ』河出書房新社、2005年、117頁。 ISBN 978-4-309727-46-2 
  6. ^ 木下裕子「福原信三の雑誌『オヒサマ』 : 大正期の資生堂雑誌文化」『国際広報メディア・観光学ジャーナル』第28巻、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院、2019年、45頁。
  7. ^ 国立国会図書館国際子ども図書館. “「コドモノクニ」掲載作品検索:このデータベースについて”. 絵本ギャラリー. 2011年7月25日閲覧。

関連資料

  • 中村悦子・岩崎真理子 編『「コドモノクニ」総目次』 上巻、久山社〈日本児童文化史叢書 12〉、1996年。 ISBN 4906563724NCID BN15284188 
  • 中村悦子・岩崎真理子 編『「コドモノクニ」総目次』 下巻、久山社〈日本児童文化史叢書 13〉、1998年。 ISBN 4906563732NCID BN15284188 

関連項目

外部リンク


「コドモノクニ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コドモノクニ」の関連用語

コドモノクニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コドモノクニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコドモノクニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS