細木原青起とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 細木原青起の意味・解説 

細木原青起

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 09:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

細木原 青起(ほそきばら せいき、1885年5月15日 - 1958年1月27日)は、日本の漫画家挿絵画家俳人

経歴

岡山県出身。旧姓は鳥越、本名は辰江。日本美術院卒。絵は黒崎修斎に師事[1]。明治の中頃は京城で「京城日報」「朝鮮パック」などに鳥越静岐の名前で漫画を描く[2]。1909年(明治42年)に日本に帰国後は「東京パック」「東京日日新聞」「大阪朝日新聞」などに漫画やユーモア小説の挿絵を描いた[3]。俳句は「海紅」主宰の河東碧梧桐に師事、その関係で俳句誌「海紅」の挿絵も数多く担当し、碧梧桐や中塚一碧楼などの俳人たちを描いている。著書『日本漫画史』で、『鳥獣戯画』を描いたとされる鳥羽僧正が日本漫画の始祖だとした[4][5]

著書

  • 『娘ざかり』磯部甲陽堂・漫画双紙 1919
  • 『日本漫画史』雄山閣 1924
    • 『日本漫画史 鳥獣戯画から岡本一平まで』岩波文庫(解説:清水勲) 2019.3
  • 『晴れ後曇り 細木原青起集』現代ユウモア全集刊行会 1929
  • 『ふし穴から』中央美術社 1930

参考資料

脚注

  1. ^ 美術人名辞典
  2. ^ 20世紀日本人名事典
  3. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  4. ^ 大塚英志・大澤信亮『ジャパニメーションはなぜ敗れるか』角川書店、2005年、p.21
  5. ^ “先づ日本の漫畫家の嚆矢は彼の鳥羽僧正である”『日本漫畫史』雄山閣、1924年、p.8より


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細木原青起」の関連用語

細木原青起のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細木原青起のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細木原青起 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS