細木之伴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 14:04 UTC 版)
細木 之伴[1](ほそき ゆきとも、1875年(明治8年) - 1945年(昭和20年)2月)は、日本の政治運動家。占術家細木数子の父。
経歴
十代の頃東京に出て、神田神保町にあった永易弁護士事務所というところに書生のような形で入り込んだ。1906年、明治大学卒業[2]、明法学士である[1]。身の上その他判断を行う(商号は月桂堂)[3]。
太平洋戦争が始まる頃、政治活動から身を引き、「ロマンスクラブ」という名前のカフェを始めた。
落合の家では一時、高島易断支部の看板をかけ、本部から文句が出てやめてからは、生命保険会社の代理店を始めた。
人物像
昔は元恵という名を名乗っていた[2][5]。一説には生涯に四度も名前を変えたと言われる。
之伴の許には大野伴睦や、松葉会会長の兄などが出入りしており、暴力団関係にも幅広い人脈をもっていた[6]。
外出するときはベロアの帽子をかぶり、紋付袴の上に二重まわしを羽織って、仕込み杖のステッキを持ち歩くのを常としていた[7]。
住所は東京府豊多摩郡淀橋町大字柏木[1][3](現・新宿区)、東京市神田区表神保町[2](現・千代田区)、渋谷区円山町[8]。
家族・親族・家系
三男五女あり
脚注
- ^ a b c 『土佐紳士録』東京市及東京府下(ホ之部)8頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年9月11日閲覧。
- ^ a b c 『明治大学校友会員名簿』ほ之部20頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年9月11日閲覧。
- ^ a b 『官報 1918年12月21日』官報 第1916号 538頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年9月11日閲覧。
- ^ 院外団の壮士とはどのようなものか。「政治ゴロ」と解するのが手っ取り早いのだろうが、犯罪社会学者の岩井弘融は次のように記している。「明治以後の歴史において、その政治過程に絡まる原始的な暴力の演ずる役割は、極めて大きかった。民主的な政党政治の未発達による多くのテロルの発生、支配者の側における国家権力の強制権の拡大的行使による国家暴力、戦後の大衆運動に対する破壊的な暴力介入にいたるまで、いかに政治の場が原始的暴力によって跳梁されてきたか」(『病理集団の構造』、溝口敦著『細木数子―魔女の履歴書』22頁)。
- ^ 佐野眞一著『あぶく銭師たちよ!―昭和虚人伝』219頁
- ^ 佐野眞一『あぶく銭師たちよ!―昭和虚人伝』184頁
- ^ 佐野眞一『あぶく銭師たちよ!―昭和虚人伝』185頁
- ^ 『職業別電話名簿 第22版』1960頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年9月11日閲覧。
参考文献
固有名詞の分類
- 細木之伴のページへのリンク