少女画報とは? わかりやすく解説

少女画報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 21:06 UTC 版)

少女画報』 (しょうじょがほう)は、戦前日本の少女雑誌の一つ。1912年創刊、1942年廃刊。

『少女画報』1926年9月号の高畠華宵画の表紙

婦人雑誌婦人画報』の妹雑誌として、東京社が1912年明治45年)に創刊。発行当時は教育学者の倉橋惣三らが編集顧問に名を連ね、教育的な傾向が強いのが特色だった。大正中期に、まだ無名だった吉屋信子を見出し、『花物語』を掲載した(1916年より掲載)。大正末以降は芸能関係の記事を多数掲載し、娯楽性を強めた。1942年(昭和17年)に、戦時雑誌統合令により『少女の友』に統合された。

小説

  • 吉屋信子 - 『花物語
  • 加藤武雄 - 『君よ知るや南の国』(大正14年、挿絵・月岡夕美)
  • 野上弥生子 - 『菊子の話』(大正元年11月号)、『雛子』(大正5年1月号 - 4月号)
  • 尾島菊子 - 『やどり木』(大正元年)、『姫がき』(大正2年1月号 - 11月号)、『綾子』(大正3年1月号 - 7月号)、『うきくさ』(大正5年8月号 - 12月号)
  • 北川千代 - 『幸福』(大正14年)

表紙・口絵

1912年(明治45年)1月号
1916年(大正5年)9月号の表紙
小川治平著『ミケ子ロマンス』1920年
高畠華宵1928年12月号の表紙
  • 蕗谷虹児 - 蕗谷紅児の名で、1920年に本誌でデビュー、半年後には新年号の表紙絵や付録の双六まで任される。1921年2月号の表紙絵「雪」から名を虹児に変える。1925年からのパリ留学中、『巴里画信(パリーぐわしん)』が本誌に掲載される。
  • 加藤まさを

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少女画報」の関連用語

少女画報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少女画報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの少女画報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS