俳句研究とは? わかりやすく解説

俳句研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 01:48 UTC 版)

俳句研究』(はいくけんきゅう)は、かつて刊行されていた日本俳句雑誌1934年創刊。その後何回か休刊と復刊を繰り返し、2011年8月が最終発行となっている。

沿革

1934年(昭和9年)に改造社より創刊。改造社の一時解散に伴い、1944年(昭和19年)6月に終刊。同年11月に目黒書店から復刊。

戦後も引き続き目黒書店や巣枝堂書店から刊行を続けたが、経営や編集が安定せず、1952年(昭和27年)4月に俳句研究社へ引き継がれる。その俳句研究社、俳句研究新社発行時代、高柳重信編集により、大正以降の俳句についての特集が計画的に組まれ、新人発掘にも力を入れ、坪内稔典澤好摩夏石番矢などを輩出。それ以前にも山本健吉などが編集を手がけ、俳句業界では数少ない俳句総合誌として定着した。1986年(昭和61年)には角川書店が同誌を買収し、同じ角川グループの富士見書房が発行する体制が取られた。

2007年(平成19年)9月号をもって富士見書房での発行が休止されるが、その後同じ角川グループの角川SSコミュニケーションズが発行を引き継ぎ翌2008年(平成20年)3月から季刊で発行を再開した[1]。角川SSコミュニケーションズは2011年1月1日付で角川マーケティングに吸合併され[注釈 1]、本誌の取り扱いも継承された。

しかし、2011年8月31日発売の秋号を最後に再び休刊することが発表された[2]。休刊の理由は「角川グループ内で短歌・俳句文芸の業務を角川学芸出版に集約することに伴うもの」と説明された。

脚注

注釈

  1. ^ 2011年7月1日付で角川マガジンズに社名変更。

出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「俳句研究」の関連用語

俳句研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



俳句研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの俳句研究 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS